数をたくさん釣る メリットは?????

neo-STYLE-

2007年06月30日 03:13

現在 私の釣り方のスタイルは 『魚を沢山釣ることになっている』


釣りを始めたころは 誰でも一匹でも多く釣りたいと思うだろうが
私は今でも釣り場に行ってしまうと 余裕がなくなり
貪欲にもう一匹釣ることばかり追求してしまう。




(山ちゃんと・・・)
体が疲れている時の釣行前夜は 明日こそ釣りを楽しもう、
のんびり釣ろう、雰囲気を楽しもと色々思うのだが・・・・・。



現場に着いてしまうと そんなことは全部頭から飛んでしまい
「もう一匹」を求めて 目の色が変わっているようだ・・・・・(汗




(マシン山崎さんと・・・)




私は大会以外の釣行を『練習』といつの間にか呼んでいる。
この呼び方を自然に使っていること自体 変だ。


たまに釣りが楽しくて続けているのかどうか 
良くわからなくなることもある?









最近の釣行は目的を持っていかないとなかなか集中できない。

なのでなにかしら課題を持ち込んで試しているのが現状。


例えば 今日は フック、今日は ライン、今日は リールと・・・・・。
必ず 目的を持った釣行になっている。




(森田大さんと・・・)




それでも釣り場で 椅子に座ってのんびりビール片手に釣っている人を見かけたり
三ツ木さんのように TOPのみで楽しんでいる人などを見かけると
自分のスタイルを見つけて楽しんでいるな~~~と羨ましくなる。




(松本さんと・・・・)



最近、私の楽しみは縦の布教活動。

頑張っているけど 釣れなくて 釣り自体をやめようと思っている方、
今の釣果で満足できず もっと釣りたいと思っている方、
縦釣りを是非覚えたいなど ご自分から求めている方に積極的に教えている。


教えたその場で 釣れ出すと本人も喜ぶが私もそれ以上に嬉しい。
幸せを感じる瞬間だ!


たかが釣りだが なんか人のために良いことをしたような錯覚に陥る(笑


その人が 初心者であろうが トーナメンターであろうが関係ない。

もっと釣りたいと思っている人には違いないからだ・・・・・・。




(MAVでバス・・・・)





話がそれたが ここで 数を釣ることで 私なりに見えてきたことを少し書くことにした。


私が 宮城アングラーズビレッジ(MAV)で 
縦の釣りを山ちゃんに教えてもらったのが昨年2006年12月。


それから 約7ヶ月・・・・色々スランプや迷った時期もあったが
最近ではどの釣り場に行ってもそこそこ 釣れるようになってきた。



そこで初心者の私がこんなことを偉そうにいうのもなんだが興味ある人は読んでほしい。



数を釣ると自分の弱点が 

面白いように浮き彫りになってくる。





私は経験が少なく 鈍感で 年齢も高いため 新しいタックルは
ある程度何度も試さないと本当に良いのか?悪いのか?わからない。


エキスパートのように経験が豊富で他の製品の特徴が頭に入っていれば
比べることは出来るが 経験が少なければそんなに簡単に良し悪しがわかる方がおかしい。


もし1~2度の釣行で簡単にNGを出してしまい、2度とその製品を使わないと決めてしまった場合
もし数ヶ月使いこなした後、凄い戦力になったかもしれないと思うと・・・・ゾッとする。


私も現にそんなことが何度かあったからだ。


例えば このロッドにはナイロンが合い 
こちらのロッドにはPEが合い、
この釣り方にはこのラインが合うなど
タックルにはバランスとTPOが大切だ思う。



(私のブランド モンスターフィッシュ!!)




ここでは例をあげて 私の問題解決方法を説明する。


例えば最近良くバレると思ったら・・・・・・。


魚のサイズや活性に合ったフックの選択は間違いないか?
フックの交換時期が遅くないか?(延びている、刺さらない)


寄せる際 ロッドを立てすぎていないか?(ドラグが上手く作動しなくなる)
(これは自分では気が付かない人が多い)


必要以上にドラグを締めたり 緩めたりしていないか?
常にラインにテンションかけているか?


ラインとロッドの特性は合っているのか?などの問題点があると仮定しよう。




では 自分はどこが具体的に悪いのか?????


それは 沢山釣ることで そのこの答えが段々見えてくる。


沢山釣れれば 一つ 一つ 潰していけば良いだけ。
(出来れば魚のサイズが多種で良く釣れる釣り場を選択してほしい)


フックなら 各メーカーとサイズを変えて試し
フッキング率、バラシ率、耐久性などを比べる。


ラインなら どこのメーカーが良いのか?
太さ例えば 2.5lbと3lbではどちらが釣れるのか(どちらがルアーが綺麗にうごくのか?)
トラブルはどちらが少ないのか?など。

リーダーを付けるなら ナイロンがいいのか?フロロがいいのか?
メーカーは太さは?など。


同時にロッドやリールも試すことができる。


これが1日数匹しか釣れない状況の釣り場では比べることも出来ず、
肝心の手返しも上手くならない。



私の個人的意見だが 釣行回数と釣行時間は確実に上手さに比例すると思う。


現実的な話で悲しいが やはりこの法則は間違っていないと思う。


釣りをスポーツとするなら 野球やサッカーと同じで 練習をたくさんした人が
技術的に向上し、精神的に強くなれるのかもしれない。



それでは 週に1回しか釣りにいけないサンデーアングラーはどうすれば上手くなるのか?

それは できるだけ沢山 魚を釣るしか方法は無いと思う。
(効率よく 練習するには・・・・)




どのエキスパートに聞いても 「上手くなるには とにかく 沢山釣ってください」
アドバイスを受けることが多い。


やはり魚が色々教えてくれるのかな????????

あなたにおススメの記事
関連記事