オリジナルカラーの秘密・・・・・・。

neo-STYLE-

2007年03月11日 21:03

ちょっとした、秘密があるので
今日は最後まで読んでネ!


バベルで普通に釣ったり、場所が移動できる場合は
こまめなカラーチェンジは必要ないが
やはり、同じ場所で移動せずに釣る場合は
ある程度のカラーチェンジが必要になる。





逆にコンスタントに沢山数釣りを楽しみたい日は
カラーチェンジは重要になる。


勿論、大会やトーナメントになれば今度は
こまめなカラーチェンジが必須になる。


最近、バベルも沢山カラーが増えてきたが
まだ、カラーのバリエーションが少ない。


バベルはフォール中にバイトが多い。


実はバベルはフォール中、全く揺れないで石のように
固まったまま落ちる、お風呂で試して欲しい。


なので、魚に対してアピールが弱いが
エサのペレットもヒラヒラ落ちるわけではなので ゆれなくていい。


イヤ、山ちゃんは、わざと ゆれないように作った
これは、魚が喰いやすいという相乗効果もある。





販売されているカラーが少ない=皆さん同じカラーを使う


特にMAVなどでは、バベル事態にスレているのに
皆で同じカラーを投げていては、スレるに決まっている。


そこで、MAVがホームの私は
皆さんが使っていないカラーを投げるために
自分でオリジナルカラー(オリカラ)を作っている。


現に この代表的カラーは、私を『バベ王』にしてくれた爆釣オリカラである。


通常のスプーンのカラーを参考にして
色々なカラーを作り、トライ&エラーを繰り返し
定番オリカラを作っていく。


現在 私が使っているバベルの90%はオリカラで
市販されているものをノーマルのまま使うことは無い。


市販品カラーで使えるものも、一手間加えて、爆釣カラーに替えている。





使うのは、マニキュアやアクリル絵具等
時間が空くと「世界堂」に行って絵具売り場を徘徊している(微笑





本当は、人に教えたくなし、自分だけのカラーなので
爆釣カラーとして 一人で「ウッシッシ」と笑っていたいのだが
知り合いで、釣れていない人がいると、そのカラーを上げてしまう。


このブログを見ている方の中にも、
私のオリカラで爆釣体験者が何人かいる!!





最近、このブログはメーカーの方や
釣り関係者の方も見ていただいているようで

もしかすると 私のオリカラが簡単に皆さんの手に渡る日が来るかもしれない?????(笑




あなたにおススメの記事
関連記事