neo 『バベ王 オリカラ』 いよいよ発売

neo-STYLE-

2007年05月30日 04:07

ようやく 私の オリジナルカラーの 『バベル』 が発売になる。


ネーミングは うれし 恥ずかしなのだが 『バベ王 オリジナルカラー』で発売されるようだ。


私の このブログでのHN(ハンドルネーム) 『neo』(ネオ)という名称も使われるようだ。

それは このブログを見ていただいている方が最近増えて ロブルアーの社長さんが
各地で 『neo』 という名前を聞くからだそうだ。


本当にありがたいお話だ! 


皆さんありがとうございます。



(全国限定発売される 3色)
当初 私のオリカラ(オリジナルカラー)は、
サンスイ各店と宮城アングラーズヴィレッジのみの限定発売の予定だったが、
意外にも このブログのHN 『neo』 が各地で知られているらしく、全国発売になった。



カラーは この3色を選んだ。



黒をベースにラメを散りばめた  
ネーミング『黒ラメ』




ゴールドをベースにラメを散りばめた
『金ラメ』

      


蛍光ピンク、これは少し いやらしい桃色 なので 
『エロピンク』 と言うネーミングにしたかったが
流石に お店で 『エロピンク』下さい!とは言いにくいので    
『ルミピンク』とういネーミングを付けた。




今回の ラメは大き目の物を使った そのわけは
以前 グローカラーが何故釣れるのか? という話題のときに、
『波動』 ということがあった。


魚は目が良くない、多分 ルアーから感じる波動を感じてバイトするということ・・・・。
こんな説を唱える方が多い。



グローが何故釣れるか?は 光ることもあるかもしれないが
グロー液を何重にも塗るため 他のものとは塗装の厚さが違う為 派動が変わり
釣れるという説がある。



確かに 私はこの3色で 殆ど1日を通すことが多く スレるのも
通常の塗装よりは 遅いと思っている。


波動ということを考えると 
エサとしている ペレットは 表面がツルツルしているものは少なく
凸凹しているものが殆どだ。



バベルは縦に落とすため、魚はペレットだと思いバイトしてくると思われている。



それなら、バベルの表面も 綺麗な塗装より 凸凹している方が
ペレットらしく釣れるのではないかと考えた。


そのため、ラメの粒を大きくして なるべく他のカラーに比べて
波動が変わるように作られている。


水質も考えて 少し濁りが入った ステインや 透明度がない マッディでは
ルアーは魚からも見えにくく、特に波動が重要ではないかと思う。


ボトムを狙うにしても 透明度が悪かったり 水深が深いと光も届かず、暗い・・・・・。
そこでも 波動がポイントとなると考えた。


横に動いているルアーの中で
縦に動くだけでも目立つのに 更に波動も変えて
『一粒で2度おいしい』とも感じている。


またラメは光り方が光線によってカラーが変わるので 底でも目立ち
飽きられにくいと思っている。




『黒ラメ』はオールマイティー ナイターにも使える。


『金ラメ』は晴れている日、ペレットを撒いている管釣り場にGOODだ。


『エロ いや 『ルミピンク』は 放流魚や他のカラーにスレたときの差し色、
ナイターでも使えるように作った。
ただ派手なカラーなので 長時間は使えないので注意して欲しい。


近日発売予定だが、全て 数量限定発売 なので売り切れたら おしまい!!



PS 本当は私だけのオリカラにして ニヤニヤ していたかったが
   ロブルアーさんから このブログを見てお話をいただいたときに
   『バベ王カラー』として発売されるなら良いものと思い 必殺の3色 を選んだ。
 

あなたにおススメの記事
関連記事