カラーチェンジのタイミング

neo-STYLE-

2008年05月30日 17:46


定期的に釣りをしていると

HITカラーが少しずつ変化しているのがわかる。



急激に変わることはないが

やはり流行のカラーは皆さんが使うので

魚が見慣れてしまうのか?

以前は効いたが今回は効かないなんてことも良くある。






誰でも『お気に入りのカラー』があるので

普段使うカラーはワンパターンになりがちだ・・・・・・。












反応が悪いときは

お気に入りのカラーを全て試した後に

普段は使わないカラーを使ってみる。



なぜかそれが爆発する時があり 

一軍に昇格させるが 

次回使うと効果がないときも多々ある・・・・。












個人的には お気に入りのカラーはできるだけ少なくしたい。


効率よく釣りたいので HITカラーを見つけるのに

時間を掛けたくないからだ。











私のカラー選びと交換のタイミングを簡単に説明します。


現場に着いたら 水深、水温と水質を確認します。


特に水質が重要で、濁り具合を見ます。

また水の色も重要です。




ボトムが見えるようでしたら ボトムの色も

カラー選びの参考にします。




ボトムは藻、砂利、土、ヘドロなのかも確認します。






そして水質を大きく3パターンに分けます。

①クリア

②ステイン

③マッディ



その水質で お気に入りのカラーパターンを分けてます。



例えばクリア用のお気に入りカラー

マッディ用のお気に入りカラーのように・・・・・。













とりあえず 1投目は2番目か3番目のお気に入りカラーを付けます。



これは気分的な問題で 一番目のお気に入りは最終的なカラーとして

とっておきたいから・・・・・。




反応が悪いときにも 直ぐにカラー交換はしないで

色々な釣り方を試してみる。





それでも駄目なら 交換します。



そのときの魚の反応(HIT層)や スケジュール(何時間釣るのか)に合わせて

ルアーを交換するのか、カラーを変えるのか決めます。










通常のパターンとして どこの釣り場でも基本的に

朝一番と夕方に活性があがります。




とにかくその時間帯は 迷わず釣りに集中したい。



それにはできるだけ短時間でHITカラー、

HITルアーを見つけたいものだ?!




たまたま見つかることもあるが 

自分の引き出しの中から見つけるのが理想かな?(笑




皆さんは どこで見切り

ルアーやカラーを交換していますか?



あなたにおススメの記事
関連記事