「山梨Wヘッダー物語」PARTⅡ
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
本格的なトラウトシーズンに向けて個々のレベルアップを兼ねた
講習会(縦釣り)&
試釣会(バチプロ68)&
交流会を行いますので
お気軽にご参加ください。
詳細
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
午前中は
『小菅TG』さんで楽しみ、
午後は
『FISH・ON!鹿留』へ伺いました。
山越えの下道で約1時間半、途中昼食をとり
鹿留に着いたのは 午後2時30分。
鹿留にはもう何回も通っているのに初めて知ったことがる。
それは
『午後券B』 の存在だった。
それは
午後3時~午後7時まで。
しかも10月いっぱいまでの特別な午後券らしい・・・・・。
受付で伺うと 夕方からはこの時期活性が上がるので
非常にオススメの時間帯らしい・・・・・・・・・。
(水車が止まっていた??????)
PM3:00~ スタート!!
エリアを見て 驚いたのは水車が全部止まっている?????
なぜ????
付け忘れ????
今まで水車が止まっていたことはなかった・・・・・・。
これではポイントがわからなくなってしまう・・・・・・・・。
遠投で釣れるのだろうか???????
少し不安がよぎった。
考えていても仕方ないので 取りあえず
いつものように投げてみることに。
来た~~~~~!!!!!!
なんだ 普通に釣れる。
やはり沖の表層で釣れる。
ひと安心・・・・・・(喜
止まっている水車の近くに投げると バイトがある。
魚は覚えているのか?
そこに着いているのか?
水車は止まったばかりなのか?
(非常にラインテンションを張るのが上手なTさん、
これだけ張れれば合わせは早い!!是非参考にしてください)
肉眼でも魚が表層に浮いているのは 良くわかる。
この広いエリアでも非常に魚影が濃いのだろう?!
数投すると今日のパターンが見えてきた。
足元2m~沖まで どこでも釣れる。
表層からボトムに落ちるまでのフォールで喰うので
ボトムでの釣りは試さなかったが 全体的に非常に活性が良かった。
17時を過ぎると 少し雨が降ってきたが
あちこちでライズが見えるようになり
暗くなってきてからは 1投数バイトの状況になった。
(17時過ぎには 少し暗くなってきた・・・・もう秋・・・・)
少し風があり、少しの雨・・・・・。
活性が上がらないわけが無い。
ただナイターの予定がなかったので
ライトも無く、サングラスもしたまま
さすがにラインの結び直しもできないので
ここでやめることにした。
本当によく釣れる夕マズメ(1:01秒)
Tさんと1日楽しく 釣りが出来た。
Tさんも満足してくれたようで 過去一番の釣果を出したようだった。
小菅TGでは サイトで釣り、鹿留では遠投が楽しめ
非常に充実した1日でした。
あなたにおススメの記事
関連記事