最近のスナップ事情を考える

neo-STYLE-

2008年11月15日 17:39

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
縦釣り専用ルアー『NST』(エヌ・エス・ティー)はここで販売しています
縦釣り専用ロッド『バーティカルプロ』(バチプロ)の詳細
縦釣りに適しているオススメのフック『AH-TEPYⅡ』ここ
縦釣りに適しているオススメのラインシステム詳細
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>



講習会では必ず ルアーやリール、

ラインなどタックルを拝見するようにしています。



それは タックルによって多少釣り方が変わり

レクチャーの仕方も変わるからだ。



特に気になるのが ルアーでは フックの種類とサイズ。

スナップの有無(直結かスナップか)



リールは ドラグ性能とラインの種類、

本当はラインローラーも確認したいのだが

その場では目が悪いので 確認できない。











今回は スナップについてもう一度検証してみたい。



先日も書きましたが 講習会で半数の方がスナップを

使っていることを考ると 直結派の私も

やはり他人事ではない。




そこで現在フロントフック専用のスナップを開発していますが・・・・・・。






スプリットリングにスナップ



ダントツ このパターンが多いです。

多分一番楽だからでしょう?!


でも 私に言わせていただくと 

少しおおちゃくじゃないですか?(笑


リング+スナップでウエイトが重くなるし、

魚にもルアーのシルエットが大きく見えるような気がする。


また黒のスナップだとシルエットがしっかりしているので

目立ってバイトポイントにならなければいいと思うし

ボトムズル引き時も どうも根掛りが多くなるような気がする?



スプリットリングとスナップが ボトムステイなどで

触れていない場合は感度も落ちると思います。









直結(スプリットリングにラインを直接結ぶ)



私はこれですがデメリットもあります。


ルアーやフック交換時は必ずラインの切って結びかえるため

リーダーが交換の度に短くなってします。



それが原因で 

ルアーやフック交換を小まめにしなくなる・・・・・・釣れなくなる・・・バレる・・・・。








スナップにブランク&フックを直接入れる



スナップの開発に入ってから 色々試していますが

このパターンが今のところ一番いいと思う。


メリットは ブランクとフックの交換がとても簡単に出来ること。


またルアーの動きを損なわないだけではなく

かえってスプリットリングより

スナップの方が径が細く一重のため動きが良くなる。



また細かいことだが

ウエイトがデコイのスプリットリングの#1は0.04gに対して

デコイのラウンドスナップの#0は0.025g


スナップの方が軽いのだ!!!!







組む前はこんな状態。







スナップだけ組んだ状態。





ブランクやフックの交換が非常に簡単で

ラインがらみなどのトラブルが少ない。











スナップを使うと ブランクやフックの交換も

ラインを切らずに出来るので リーダーの節約にもなります。


その分手返しも早くなります。


ただ 何匹も釣ってそのままスナップを結び替えないでいると

結束が弱くなり スナップから切れることがあるので

出来れば 10匹ぐらい釣ったら 結び直した方が確かです。






ま~私のように神経質になるのもどうかと思いますが

色々な方を見てきて  アングラーの個性は 

この部分に現れていると思うのは私だけでしょうか?!




その内『neoのスナップ占い』のカテゴリを作るかもしれない!?(笑






早く開発中のN-スナップ(仮名)のプロトが

出来上がってくるのが楽しみだ!!




あなたにおススメの記事
関連記事