2008年11月21日
超簡単オリカラ製作方法
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
縦釣り専用ルアー『NST』(エヌ・エス・ティー)はここで販売しています
縦釣り専用ロッド『バーティカルプロ』(バチプロ)の詳細
縦釣りに適しているオススメのフック『AH-TEPYⅡ』はここ
縦釣りに適しているオススメのラインシステムの詳細
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
「オリカラ(オリジナルカラー)は
本当に簡単に出来るんですか?」
この質問は講習会でもメールでも本当に多い。
そこで今回 私がオリカラのプロトを作る方法を簡単に説明します。
しかし 最近は私より 皆さんの方が詳しいと思いますが・・・・・・。
まずは無塗装のブランクを用意してください。

(NST 1.1gの無塗装ブランク)
縦釣り専用ルアー『NST』(エヌ・エス・ティー)はここで販売しています
縦釣り専用ロッド『バーティカルプロ』(バチプロ)の詳細
縦釣りに適しているオススメのフック『AH-TEPYⅡ』はここ
縦釣りに適しているオススメのラインシステムの詳細
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
「オリカラ(オリジナルカラー)は
本当に簡単に出来るんですか?」
この質問は講習会でもメールでも本当に多い。
そこで今回 私がオリカラのプロトを作る方法を簡単に説明します。
しかし 最近は私より 皆さんの方が詳しいと思いますが・・・・・・。
まずは無塗装のブランクを用意してください。

(NST 1.1gの無塗装ブランク)
自分で作ったオリカラが釣れると 嬉しいのは勿論、
オンリーワンカラーなので 自分だけの爆釣カラーになる可能性があります。
また 手を加えた分 思い入れが強くなり集中して釣りも楽しめます。

デメリットは やはり耐久性が弱いことと
一度期間を空けてしまうと 同じカラーが作れなかったりする。
自分で塗ったグローカラーは特に市販品よりも
発光が弱かったり発光時間が短い、
蛍光カラーは反射が弱かったりもする。
予め そんなデメリットも考えて作るといいかも知れません。
製作方法
①下地(透明)
まず 作業がしやすいように 無塗装のブランクのアイにつまよう枝を刺します。
最初に塗装を剥がれにくくする 下地液を塗ります。
向かって左がスプレー式、右は筆で塗ります。

スプレーは綺麗に塗れますが 不経済です。
筆で塗るのは大変ですが 非常に経済的です。
ポイントは出来るだけ薄く塗って よく乾かしてください。
②下地(ホワイト)
カラーによっては発色が良くなるように ホワイトベースのスプレーをします。
これも出来るだけ 薄く均等に噴射してください。
私はスプレー式のこれを使っています。

(グローカラーや蛍光カラーには このホワイトの下地がオススメです)
スプレー式の場合は 必ず外で作業してください。
写真のように ダンボールなどで ミニ塗装ブースを作ると便利です。

ポイントは ブランクの裏側にもベースホワイトを均等に噴射してください。
そして よく乾かしてください。
私は丸1日乾かしています。

どのカラーを作る場合もここまでは共通ですので注意してください。
それでは いよいよカラーを塗りましょう!
③グローカラーの作り方
まずは グロー塗料を用意します。
グロー塗料は 高価ですので覚悟してください(笑
私はプロトを作る場合は 蓄光堂さんの塗料を使っていました。
ちなみにNSTを塗っていただいている 塗装屋さんのグロー塗料と比べると
全てにおいて弱いです。(発光力、発光持続時間等)
やはりプロにはかないません。
塗装屋さんはプロですので 塗料の種類は企業秘密になるのため
私にも教えていただけません。
さて用意した グロー塗料を
ポイントコートに混ぜます。
この棒を使い 少しずつ混ぜながら 自分の好みの濃さに作ります。

私はカラー別に 作り置きしていますが 固まりやすいので定期的にかき混ぜてください。

④蛍光カラー
一番簡単なのは このスプレーです。
タミヤから出ている プラモデル用の蛍光スプレーです。

ただし これもスプレーなので 綺麗に均等に塗れますが不経済です。

私は 自分で薄めて筆で塗るタイプを使っています。
ここのウレタン蛍光塗料は発色がとてもよくオススメです。

薄め液で 薄めながら作るので 非常に経済的です。
ただし 室内での作業になる場合は換気に気をつけてください。
よく私は頭が痛くなりました(汗

薄め液は筆を洗ったり ステンレスの皿を洗ったりするので
安いものをたっぷり用意してください。

⑤マニュキュアで簡単塗装
手軽に簡単に出来るので 入門編にはピッタリです。
ただし マニュキュアを買う場合 意外と恥ずかしいので注意してください。

個人的に ラメが好きなので ラメ系をたくさん持っています。

ネイルショップでは ラメだけ販売していますので
トップコートに混ぜたり 色々使い道があります。
ラメ軍団

⑥アクリル塗料
これはカラーが無限にあり 殆どのカラーが揃います。
マニュキュアに比べて リーズナブルで 経済的です。
これは 水で薄めるタイプです。

(世界堂など 大型文房具店で売っています)
ホビーシュップで
こんな便利なセットが売っていますので 安価で揃います。

⑦仕上げ
塗装を乾かした後 塗装を剥がれにくくするためや
光沢を出すために コーティングします。

スプレー式や筆で塗るタイプ
マニュキュアのトップコートも使えます。
つや消し や つや有り どちらも揃います。

また プラモデル用の透明なコート塗料も安くて使いやすいです。

スプレー式の物やプラモデル関係は ホビーショップで
まとめて買えるのでオススメです。

⑧まとめ
基本的には 焦らないで充分乾かしてから次の段階に進みましょう。
また 薄く塗るのがポイントです。
グローだけは 厚く塗れば塗るほど 発光します。
慣れないうちは ムラが出来ますが それはそれで
釣れますので気にしないでください。
注意)換気だけは充分に気をつけて作業してください。

オリカラと言えばさんちんさんですので
機会を見て
釣り場さんで開催しようとたくらんでします(笑
NSTの無塗装ブランクはここで購入できます。
のぶ〜♂さんとタイムリーにオリカラのネタが重なりました。是非参考にしてください。
Posted by neo-STYLE- at 00:18│Comments(8)
│簡単オリカラ製作方法
この記事へのコメント
neoさん、こんばんは!
な、なんと!オリカラ製作法かぶってしまいました(汗)
でも途中まで書いてしまってたので載せました
偶然とは怖いですね(笑)
neoさんの方法や道具も今後の参考にさせていただきます!
な、なんと!オリカラ製作法かぶってしまいました(汗)
でも途中まで書いてしまってたので載せました
偶然とは怖いですね(笑)
neoさんの方法や道具も今後の参考にさせていただきます!
Posted by のぶ〜♂
at 2008年11月21日 02:04

のぶ〜♂さん、おはようございます。
タイムリーでしたね!
のぶ~さんのオリカラは実績がありますので
非常に参考になります。
朝霞Gで一番釣れると大変な噂です!
今後共 色々ご意見を伺わせてください。
よろしくお願いします。
タイムリーでしたね!
のぶ~さんのオリカラは実績がありますので
非常に参考になります。
朝霞Gで一番釣れると大変な噂です!
今後共 色々ご意見を伺わせてください。
よろしくお願いします。
Posted by neo
at 2008年11月21日 04:13

neoさんこんにちは、塗装方法とても参考になりました早速自分もNST1.1gの無塗装を注文しました、いまから何色に塗るか楽しくてしょうがりません、他の人が持っていない色に塗りたいと思います。0.7gの追加販売を楽しみにしています。
Posted by ボボ at 2008年11月21日 08:13
おはようございます。
ここまで記事にしちゃったのならオリカラ教室不要でしょう^^;
これだけ詳しく書かれたら付け足す事は何も無いです(汗)
ここまで記事にしちゃったのならオリカラ教室不要でしょう^^;
これだけ詳しく書かれたら付け足す事は何も無いです(汗)
Posted by さんちん at 2008年11月21日 08:21
ボボさん、こんにちは。
>塗装方法とても参考になりました早速自分もNST1.1gの無塗装を注文しました、いまから何色に塗るか楽しくてしょうがりません、他の人が持っていない色に塗りたいと思います。
是非オンリーワンHITカラーをあみ出してください!
そしてこっそり教えてください(笑
>0.7gの追加販売を楽しみにしています。
遅れてスイマセン 今製作していますので
もうすこしお待ちください。
よろしくお願いします。
>塗装方法とても参考になりました早速自分もNST1.1gの無塗装を注文しました、いまから何色に塗るか楽しくてしょうがりません、他の人が持っていない色に塗りたいと思います。
是非オンリーワンHITカラーをあみ出してください!
そしてこっそり教えてください(笑
>0.7gの追加販売を楽しみにしています。
遅れてスイマセン 今製作していますので
もうすこしお待ちください。
よろしくお願いします。
Posted by neo
at 2008年11月21日 10:20

さんちんさん、こんにちは。
>ここまで記事にしちゃったのならオリカラ教室不要でしょう^^;
これだけ詳しく書かれたら付け足す事は何も無いです(汗)
秘儀がたくさんあるでしょ?(笑
隠さず教えてください!
タイトルは『さんちんと塗ろうロンパールーム!!』っていうのは
どうですか?(爆
>ここまで記事にしちゃったのならオリカラ教室不要でしょう^^;
これだけ詳しく書かれたら付け足す事は何も無いです(汗)
秘儀がたくさんあるでしょ?(笑
隠さず教えてください!
タイトルは『さんちんと塗ろうロンパールーム!!』っていうのは
どうですか?(爆
Posted by neo
at 2008年11月21日 10:22

さんちんさんの塗料教室良いですね。
「さんちんさんとゴン太くん」、「さんちんの芸術は爆発だ!(岡本太郎風)」
「さんちんさんミラノへ行く(芸術家風)」などなどタイトルだけでは、
一体何が行われるか分からない企画はいかがですか??
しかし、今度は広島ですか?
neoさん諸国漫遊記になってきましたね。助さん役で私もお供します。
(うっかり八兵衛かもしれませんが(汗))。
「さんちんさんとゴン太くん」、「さんちんの芸術は爆発だ!(岡本太郎風)」
「さんちんさんミラノへ行く(芸術家風)」などなどタイトルだけでは、
一体何が行われるか分からない企画はいかがですか??
しかし、今度は広島ですか?
neoさん諸国漫遊記になってきましたね。助さん役で私もお供します。
(うっかり八兵衛かもしれませんが(汗))。
Posted by ピロイチ at 2008年11月21日 23:59
ピロイチさん、こんばんは。
>さんちんさんの塗料教室良いですね。
「さんちんさんとゴン太くん」、「さんちんの芸術は爆発だ!(岡本太郎風)」
「さんちんさんミラノへ行く(芸術家風)」などなどタイトルだけでは、
一体何が行われるか分からない企画はいかがですか??
ハハハハ!!!
私も参加希望です
さんちんさんの講師姿が目に浮かびます(笑
>しかし、今度は広島ですか?
neoさん諸国漫遊記になってきましたね。助さん役で私もお供します。
(うっかり八兵衛かもしれませんが(汗))。
是非 お願いします。
来年は北海道と九州を目指します!!!!!
>さんちんさんの塗料教室良いですね。
「さんちんさんとゴン太くん」、「さんちんの芸術は爆発だ!(岡本太郎風)」
「さんちんさんミラノへ行く(芸術家風)」などなどタイトルだけでは、
一体何が行われるか分からない企画はいかがですか??
ハハハハ!!!
私も参加希望です
さんちんさんの講師姿が目に浮かびます(笑
>しかし、今度は広島ですか?
neoさん諸国漫遊記になってきましたね。助さん役で私もお供します。
(うっかり八兵衛かもしれませんが(汗))。
是非 お願いします。
来年は北海道と九州を目指します!!!!!
Posted by neo
at 2008年11月22日 01:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。