2007年02月12日
フックの重要性
ある本で読んだが
フックを語れるようになったら
かなりの上級者になった証拠と・・・・。

初心者の私は
早く上級者になりたくて(笑
テクニックも経験もないのに
色々なフックを試した。
またエキスパートをつかまえては
フックについてくどいほど聞いた。
村田基さんのお店では
「スプーンは買って行くがフックは買っていかない」といっていたそうだ。
マシーンさんは3匹釣るとフックは交換といっている。
エキスパートは、2、3回バイトがあり掛けられないと直ぐ
フックを交換する人が多いと聞いた。
フックにかかわるエキスパート
マシーン山崎さんは ヴァンフックで
石川さんは ガマカツ
この二人にもオリジナルのフックについて聞いたが
やはり、状況によって使い分けた方がいいように感じた。
例えば、ここ一発というときは
細軸の刺さりがいいもの
魚が大きかったり、フックを豆に交換するのがめんどくさい、
ラインがPEだったり、ドラグがきつめなら 太軸
スプーンの大きさや、重さにも関係しているし
一番重要なのでタックルとのバランスと釣りのスタイル。

(フック専用ワレット)
小山FWのM氏はフックにも慣れがあるので
一つのメーカーを使うほうがいいと
全てのスプーンのフックをハニカム(ロディオ)にしているらしい。
出来ればフックは統一し大きさだけ替えるのが楽なのだが
そうはいかない様に思える。
私はたまたまバベルで数が釣れたため
色々なフックで自分との相性を試したが
目安としては、バイトがあったとき掛けに行って掛かるか?
バラシは少ないか?
フックは外しやすいか?
どのくらいまで伸びないで釣れるか?等
こんなことを考えながらメモを取って自分なりにデーターを取ったが
今ひとつ確信を得られない。
ただ感じたのは
凄く悪いものがないのが現実だ。
使っていて『これは駄目だろう!!!』と感じたものは無い。
ただ思ったのは
通常のスプーンで釣る場合 あまり大きな鬼掛けをする人は少ない
殆どが巻き合わせかロッドで合わせても優しい合わせが多い。
この場合はバラシはある程度仕方ないのではと思う。
以前にバベルのところでも書いたが
私がバベルで釣るとバラシが非常に少ない
100匹釣ってもバラシは数えるほどだ。
ただこれには明確な理由があって
いわゆる「鬼掛け」をするのでフックが
非常に深く刺さるのでバレずらくなるからだ。
では通常のスプーンで釣るときは、バラシ率がぐんと増える
前回のトラキンの大会でも結構バラシた。
思うに、通常のスプーンの場合はバベルのような明確なバイトが無い為
「あっ?今のバイトかな???」と疑問を持ちつつ
ロッドを少し持ち上げる程度の合わせだ。
実はこの程度の合わせで殆ど釣っていた。
この合わせではフッキングも甘く
バレてしまうことになる。
私だけかもしれないが
このことを考えると細軸の刺さりを重視したフックを選び
ランディングを慎重にし、フックを豆に交換するほうがいいのかと思う。
トーナメントでは、バベルのようにバンバン釣れるわけではないので
1匹の重要性を感じるので数少ないバイトをいかに
確率良く獲るかがポイントだと思う。

あとは、お気に入りの一軍のスプーンのように
お気に入りのフックを作りそれを信じて
使うことがいいかもしれない。
深いなフックは・・・・・・・・
フックを語れるようになったら
かなりの上級者になった証拠と・・・・。

初心者の私は
早く上級者になりたくて(笑
テクニックも経験もないのに
色々なフックを試した。
またエキスパートをつかまえては
フックについてくどいほど聞いた。
村田基さんのお店では
「スプーンは買って行くがフックは買っていかない」といっていたそうだ。
マシーンさんは3匹釣るとフックは交換といっている。
エキスパートは、2、3回バイトがあり掛けられないと直ぐ
フックを交換する人が多いと聞いた。
フックにかかわるエキスパート
マシーン山崎さんは ヴァンフックで
石川さんは ガマカツ
この二人にもオリジナルのフックについて聞いたが
やはり、状況によって使い分けた方がいいように感じた。
例えば、ここ一発というときは
細軸の刺さりがいいもの
魚が大きかったり、フックを豆に交換するのがめんどくさい、
ラインがPEだったり、ドラグがきつめなら 太軸
スプーンの大きさや、重さにも関係しているし
一番重要なのでタックルとのバランスと釣りのスタイル。

(フック専用ワレット)
小山FWのM氏はフックにも慣れがあるので
一つのメーカーを使うほうがいいと
全てのスプーンのフックをハニカム(ロディオ)にしているらしい。
出来ればフックは統一し大きさだけ替えるのが楽なのだが
そうはいかない様に思える。
私はたまたまバベルで数が釣れたため
色々なフックで自分との相性を試したが
目安としては、バイトがあったとき掛けに行って掛かるか?
バラシは少ないか?
フックは外しやすいか?
どのくらいまで伸びないで釣れるか?等
こんなことを考えながらメモを取って自分なりにデーターを取ったが
今ひとつ確信を得られない。
ただ感じたのは
凄く悪いものがないのが現実だ。
使っていて『これは駄目だろう!!!』と感じたものは無い。
ただ思ったのは
通常のスプーンで釣る場合 あまり大きな鬼掛けをする人は少ない
殆どが巻き合わせかロッドで合わせても優しい合わせが多い。
この場合はバラシはある程度仕方ないのではと思う。
以前にバベルのところでも書いたが
私がバベルで釣るとバラシが非常に少ない
100匹釣ってもバラシは数えるほどだ。
ただこれには明確な理由があって
いわゆる「鬼掛け」をするのでフックが
非常に深く刺さるのでバレずらくなるからだ。
では通常のスプーンで釣るときは、バラシ率がぐんと増える
前回のトラキンの大会でも結構バラシた。
思うに、通常のスプーンの場合はバベルのような明確なバイトが無い為
「あっ?今のバイトかな???」と疑問を持ちつつ
ロッドを少し持ち上げる程度の合わせだ。
実はこの程度の合わせで殆ど釣っていた。
この合わせではフッキングも甘く
バレてしまうことになる。
私だけかもしれないが
このことを考えると細軸の刺さりを重視したフックを選び
ランディングを慎重にし、フックを豆に交換するほうがいいのかと思う。
トーナメントでは、バベルのようにバンバン釣れるわけではないので
1匹の重要性を感じるので数少ないバイトをいかに
確率良く獲るかがポイントだと思う。

あとは、お気に入りの一軍のスプーンのように
お気に入りのフックを作りそれを信じて
使うことがいいかもしれない。
深いなフックは・・・・・・・・