ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年11月19日

リールのメンテナンスで直る①糸ヨレ編

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
人気の『白メチャ』がまだ予約が出来るようです。 詳細は ココで
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


私のように 非常に軽いルアーを投げていると 色々なトラブルや問題がでてくる。


良くあるのが 糸ヨレだ。



これは直ぐに直さないと バッククラッシュが起こりやすくなり 

ヨレが原因で飛距離も落ちる。



またルアーがクルクル周りだし、いいペースで釣れているときは大切なリズムが崩れる・・・・・。




これらの問題がリールのメンテナンスで激減

することをあなたはご存知でしたか?



リールのメンテナンスで直る①糸ヨレ編




最近私が悩んでいた 問題は。

①糸がヨレる。

②ヨレによって飛距離が落ちる。

③ヨレによってラインがロッド(ティップ)に絡む(ロッドが折れることもある)

④ラインの痛みが早い。

⑤2506クラスのドラグの繊細さなど・・・・。



私はリールを非常に酷使する、週に2回釣行したとして

一月に約10回、数も釣るし合わせも強いので

リールにかかる負担は半端ではない!!



そう考えると今使っているリールは壊れもしないで

よく活躍してくれていると思っている。



そんな気持ちがあったので このラインに関する問題は

ある程度納得し放置しておいた。



しかし、先日 朝霞ガーデンで 『IOSファクトリー』さんの

無料メンテナンスのイベントがあったので伺った。



私はIOSさんとは付き合いは長く、リールを購入すると使う前に 

IOSさんで点検していただき、チューンナップをしていただく。



新品だか状態がいいとは言い切れない、特にリールは新品でも

状態がベストでないものがあるらしので IOSさんで点検をお願いしている。




せっかく高価なリールを買ったのだから ベストな状態で使いたいし

性能を最大限に引き出して使いたいのは当たり前だ。




新車でも当たり外れはあるし、機械なので使っていれば色々な部分が消耗するから

定期的な点検でメンテすれば一生リールは使える




IOSさんは 有名なトーナメンターやエキスパートなどのリールを殆ど手がけ

整備やチューンナップを その方の注文に合わせ調整している 

日本一の技術を誇るファクトリーだ!!




話がそれたが 今日は2506を最近メンテしていなかったので

見ていただくことにした。




見ていただいて直ぐに、岡村代表に、

「糸ヨレ 多くない!」 とずばり指摘された(汗


糸ヨレの状態を見るには ラインをスプールから引き出し

両手で持ち上げると ラインが急に動き出し ねじれ始める・・・・・・。


これを目の前で見せられ、私は糸ヨレすることを認めた。



さらに岡村さんは続けてこう言った。

「ラインがロッドにカラムでしょ? 飛距離が落ちたでしょ? 糸噛みしてるでしょ!」

たたみ掛けるように 私の悩みを指摘されてしまった。





実はこの問題はリールのある部分の整備不足で起こっていたのだった!!!!


それは ここ。

リールのメンテナンスで直る①糸ヨレ編
(ラインローラーがリールの基本!!)






そう、『ラインローラー』だ!!



これが スムーズに動いていなったのだ(汗

私は釣行ごとに自分なりにメンテしていたと自負していたのだが

所詮 素人の域だった(脂汗






ここで皆さんにも ラインローラーがちゃんと仕事をしているか?どうかの

判断方法をお教えしよう!



まずは マジックを用意してください。

リールのメンテナンスで直る①糸ヨレ編





そのマジックで ラインローラーに目印として 点を付ける。

リールのメンテナンスで直る①糸ヨレ編
赤○=このくらいの点でOK!)







それを出来るだけ 細い負担がかからない筆を用意する(100円ショップで購入)

リールのメンテナンスで直る①糸ヨレ編
(太いものは力がかるのでNG 細いものを選ぶ)






その筆で ラインローラーを触るか触らないか程度に ほんの少し触ってみる。

リールのメンテナンスで直る①糸ヨレ編
(筆先で少しだけローラーに触る)




これでローラーが直ぐに動(回る)けば 問題なくローラーは仕事をしている。


これがスムーズに動かなかったり途中で引っかかるようであればこれが

トラブルの原因である。


岡村さんは続けて リールの故障は癌(ガン)と同じで

早期発見なら簡単に直るが そのままにしておくと あちこちにトラブルが転移し

どうしようもなく バランスが悪くなる。


直すには新品を買った方がいいときもあるようだ。

大切なリールなのでベストな状態で使ってやることが私は愛情だと思う。






今日は 2506のスティーズをフルチューンして 完全に生まれ変わった


チューン後 実釣りしたが 糸ヨレが激減し飛距離が伸びた!


また巻き感覚が非常にシルキーで軽いだけではなく、ステラのようにスムーズだ!




一言で言えば 「マシンはダイワ、巻き感覚はステラだ!」




次回は ドラグ性能について話したいと思う。これも驚きますよ!(笑


PS IOSさんに整備希望の方は、

「neoさんから聞いた」と言えば話が早く進み おまけ?があるかも(笑





同じカテゴリー(リールのメンテナンス)の記事画像
リールのメンテナンスで直る②合せ切れ編(ドラグチューン)
同じカテゴリー(リールのメンテナンス)の記事
 リールのメンテナンスで直る②合せ切れ編(ドラグチューン) (2007-11-23 00:01)

この記事へのコメント
こんにちわ!

最近、わたしも糸よれに悩んでいて、
色々試しているうちにローラーだったことに気づいて、
オイルを差したりして、結構良くなった経験がありました。

すっごく大事ですよね!ローラー!

あとそれでもやっていると少しはヨレるので、
よくウォーターランドのヨレトリ君?って
巻貝見たいのを使ってます。
Posted by ひろおっさん at 2007年11月19日 12:59
ひろおっさん、こんにちは。

糸ヨレは誰しも悩む問題だと思います。

ラインローラーも素人が開けると
危険らしく、できれば釣行毎に
点検する方がいいようです。

私はIOSのベアリングに変更しましたので
あるていどはメンテンスフリー状態で助かっています。

「ヨリトレール」は知っていましたが
私は根本から直しました(笑

その方が安心なので(爆
Posted by neo at 2007年11月19日 13:19
こんにちは!
わたしも、ヨリトレールを使っています。
根本から治すとまったく違うことが分かりました。
勉強になります。
つい3か月前長年使ってたリール(安いやつですけど)全くメンテナンスをしていなくて壊れたばかりです。
やはり機械ものはメンテナンスを怠らなければ、長く使えるものなんですね。
改めて実感しました。参考までにneoさんはどのくらいの周期でメンテナンスかけるのでしょうか?
Posted by wicket at 2007年11月19日 13:55
neoさん、こんばんは。

今回の記事を読み愕然としました!

今晩帰ったら試して見ます!

最近、糸ヨレが多くなった気がします^^;

多分私のリールも・・・

やばい・・・^^;
Posted by みゆぱぱ at 2007年11月19日 17:59
はじめまして
とても勉強になりました
ありがとうございました
Posted by さすらいのHITマン at 2007年11月19日 20:06
木曜·土曜日は朝霞でお世話になりました。そうですよ~土曜日は友達に呼ばれたから行ったのもありましたが、本当の目的はIOSさんにリールを診てもらう事だったんです。釣れなくて意地になってたら終わってました(笑)
Posted by たち at 2007年11月19日 21:38
こんばんは。

なかなか興味のある話ですね。

リールのメンテは前からやろうと思ってはいるのですが、
なんだか面倒くさくなって、つい延ばし延ばしになってます。
いつもの悪い癖、ってか性格かな^^;

21日は王禅寺に行きますのでよろしく。
Posted by さんちん at 2007年11月19日 22:07
先日は、縦釣りやリールの事で大変お世話になりました。
IOSチューンしたプレッソは別モンです。(驚)neoさんの言っていた
”リールの感度”の意味を身をもって実感しました。
Posted by はまお at 2007年11月19日 22:50
こんばんは、neoさん

iosチューンのリールは、素晴らしいですよね。軽巻チューンのおかげで
フォール中の糸ふけをとる時のあたりや、聞き合わせの時の感度が抜群ですよね。ラインの巻き替えサイクルもかなり伸びるしなにしろドラグがいいですよね?
Posted by マックス at 2007年11月20日 00:10
wicketさん、こんばんは。

リールはラインローラーが大切ですが
バランスが重要なのでメンテナンスは重要だと思います。

次回にでもお会いしたら私のスティーズは
今現在 IOSさんのフルチューンでF1マシン化しています(笑
是非触って見てください。

>考までにneoさんはどのくらいの周期でメンテナンスかけるのでしょうか?

月10回以上釣行に行くので出来れば毎月1回は出したいと
思っていますが、釣行が立て込んでいて出せないのが現状です(涙
Posted by neo at 2007年11月20日 03:27
みゆぱぱさん、こんばんは。

私のラインローラーはIOSさんの
ベアリングを使っているので
メンテナンスが楽ですが
純正は結構は調整が結構難しいようです。
Posted by neo at 2007年11月20日 03:30
さすらいのHITマンさん、はじめまして。

書き込みありがとうございます。

少しでも参考になれば嬉しいです。

これからもよろしくお願いします。
Posted by neo at 2007年11月20日 03:31
たちさん、こんばんは。

土曜日の午後のルアー池の混み方では
釣れなくて当然という感じでしたね。

やはり朝霞Gは平日がベストですね。

IOSはやっていただきましたか?

またお会いしましょう!
Posted by neo at 2007年11月20日 04:08
さんちんさん、こんばんは。

>リールのメンテは前からやろうと思ってはいるのですが、
なんだか面倒くさくなって、つい延ばし延ばしになってます。
いつもの悪い癖、ってか性格かな^^;

早く出した方がいいですよ!
・・・と人のことは言えませんが(笑

>21日は王禅寺に行きますのでよろしく。

本当に!?寝坊しないでネ。
お待ちしています。
Posted by neo at 2007年11月20日 04:10
はまおさん、こんばんは。

昨日はお疲れ様でした。

IOSは凄いでしょ!

プレッソは特に向いているんです。
良かったですね!

ドラグも周りに威圧感が与えるので楽しめますよ(笑
Posted by neo at 2007年11月20日 04:12
マックさん、こんばんは。

IOSチューンの特徴は
リールで当たりが取れるようになる・・・ということです。

これは凄い武器です。

次回はドラグについて書きたいと思っています。
Posted by neo at 2007年11月20日 04:16
おはようございます。

この診断方法は目からウロコですね。

私も独身時代はよく分解してましたけど、今はできないですね~
組上げ精度保てないから止めたのもあるのですが。

私が今使っている旧式のザ・・・いやTD-X2500はソルトも兼用なので、
この診断したらジャンク扱いですよ。

2500番台の可能性を知るために使ってみたのですが、テストは良好でした。
教えて戴いて感謝しております。
Posted by papaangler at 2007年11月20日 07:20
papaanglerさん、こんにちは。

>私も独身時代はよく分解してましたけど、今はできないですね~
組上げ精度保てないから止めたのもあるのですが。

岡村さんも自分でやらない方が懸命だと言ってました。

やはり慣れてないと逆に悪くなる可能性があるらしく
出来ればプロに依頼した方がいいようです。


しかしパパさんの知識の深さは驚きますね!
Posted by neo at 2007年11月20日 11:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リールのメンテナンスで直る①糸ヨレ編
    コメント(18)