2007年11月23日
リールのメンテナンスで直る②合せ切れ編(ドラグチューン)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
11月25日(日)埼玉水上公園トラウトフェスタフライフィッシングイベント
池袋パールメガネさんのブースのお手伝いに行きます。詳細はココ
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
人気の『白メチャ』がまだ予約が出来るようです。 詳細は ココで
また 11月末納品予定分が少々遅れるようです。詳しくはOFTのHPでご確認ください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
縦釣り講習会の予定:12月2日(日)栃木ロデオフィッシュさん 詳細はココ
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
前回は 糸ヨレを防ぐ方法を解説したが今回は・・・・
メールや講習会でも多い質問
「合わせ切れ」で悩んでいる方が多いようなので これについてお話したい。
特に縦の釣りでは 合わせをシャープにするため リールやライン、フックに相当な負担がかかる
厳密には ラインのどこの部分が切れるかが問題。
解決方法はいくつかあるが 今回は リールで解決する方法をご紹介する。

(イグジスト スティーズカスタム 2506 IOSフルチュンーモデル)
11月25日(日)埼玉水上公園トラウトフェスタフライフィッシングイベント
池袋パールメガネさんのブースのお手伝いに行きます。詳細はココ
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
人気の『白メチャ』がまだ予約が出来るようです。 詳細は ココで
また 11月末納品予定分が少々遅れるようです。詳しくはOFTのHPでご確認ください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
縦釣り講習会の予定:12月2日(日)栃木ロデオフィッシュさん 詳細はココ
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
前回は 糸ヨレを防ぐ方法を解説したが今回は・・・・
メールや講習会でも多い質問
「合わせ切れ」で悩んでいる方が多いようなので これについてお話したい。
特に縦の釣りでは 合わせをシャープにするため リールやライン、フックに相当な負担がかかる
厳密には ラインのどこの部分が切れるかが問題。
解決方法はいくつかあるが 今回は リールで解決する方法をご紹介する。

(イグジスト スティーズカスタム 2506 IOSフルチュンーモデル)
合わせ切れでまず検証するのは
ラインのどこで切れているか?を確認すること。
私のラインシステムの場合
①リーダー(フロロ)・ショックリーダー(ナイロン)部分だったら 途中なのか?
②ルアーの結束の上か下か?
③PE(道糸)とフロロ(リーダー)の結束?
④PEのチチワ?
⑤ナイロンライン(ショックリーダー)のチチワ?
⑥PEの途中から?
①の場合 ラインが傷ついているまま気がつかず使い続けてている場合が多い。
できれは2~3匹釣ったら ルアーの直ぐ上から人差し指と親指でラインをやさしくはさみ
やさしく滑らし傷があるかどうかを触って確認する。
見ただけではわからないので必ず指で触って確認すること。
傷あったら直ぐに切り取りルアーを付け直すこと。
意外とよくあるのが そのライン自体が不良品で なにやっても
切れてしまう。
これは ラインを手で引っ張ってみれば 簡単に切れてしまうので直ぐにわかる。
②切れたラインの先が チリチリなら結束が不十分で
ルアーが取れているので もう一度結束を勉強しなおそう!
結束の直ぐ上で切れているなら 何匹も釣ったり大物を釣った後も
結びなおさないでそのまま釣り限界がきて切れている。
または 魚の歯で切られている場合があるのでこれはある程度仕方ない・・・・・。
③これはもう一度結束を勉強して 信頼できる方に実際に教えてもらうこと。
④、⑤まずありえない ここで切れるなら
痛んでいるのを気がつかず、釣っている場合が多い。
こまめにチェックしてほしい。
チチワの結束は2回。
3回巻くと結束が大きすぎてスプールの中でラインが引っかかるので
必ず2回。 それも軽く締め 締めこみ過ぎはNG!
⑥意外に多い!PEはこすれに非常に弱く傷つきやすい。
気がつかず使っていると案外もろく切れる。
しかし見える範囲で気がつけばいいが 先端から15m以上中に入ってしまうと
現実気がつかない・・・・これは仕方ないな・・・・・・。

これでも切れてしまうようなことがあれば あとはリールのドラグの問題。
私の体験談だが 2004を使っているときは 合わせ切れは少なく
ドラグを一定にしていても トラブルはあまり感じなったが
ショートバイトをフッキングするために リールを2506(解説)に変えた。
格段にフッキング率が向上し 釣果がすさまじくUPしたが
逆に合わせ切れが頻繁に起こるようになった。
いまさら 2004には戻すことも出来ないので
餅屋は餅屋、IOSファクトリーの岡村さんに相談した。
すると一発回答。
「ドラグチューンをするので直ぐに送ってください!」とのこと。
このドラグチューンはIOSのオリジナルのベアリングを入れるスペシャルチューンだ。

赤○の中を見ると ベアリングが見えると思う。
このチューニングを簡単に説明すると
エアコンが弱~強まで 風力を10段階に調節できるとしよう。
これをドラグにたとえると ノーマルのドラグを緩々の状態から
完全に締めこむまでを10段階だとする。
IOSチューンされた ドラグはより細かく繊細にドラグを自分好みに調節できるのだ!
ノーマルが10段階なら IOSのドラグは無段階になった感覚だろう。
ただ このチューンは誰にでも施していただけるわけではないく
自分でそのドラグを調整できる自信がある方だけに施してもらえる。
なぜ 2506のノーマルは合わせ切れが起きたか?
いくらドラグを緩めても 初期の滑り出しが悪く相当な力が掛からないと
滑り出さず、いったん滑り出すと す~~と出て行ってしまう。
これがチューニング後は いくらドラグを締めても
初期の滑り出しがスムースに出て行くため合わせ切れが激減
ドラグも締め気味にしているため ドラグが効き始めても粘りがあり
とても感じがいいドラグ性能を味わえる。
特に 縦の釣りの合わせは
静から動に いきなり合わせるため
この初期のスムーズなラインの滑り出しは必要不可欠なのだ。
このIOSのドラグチューン後は合わせ切れもなく2506の性能をフルに発揮し安心して
釣りに没頭できるようになり、非常に助かっている。
このIOSのドラグチューンを希望する方は「neoさんと同じドラグチューン」と
問い合わせれば話は簡単に通じます。
Posted by neo-STYLE- at 00:01│Comments(12)
│リールのメンテナンス
この記事へのコメント
ドラグチューンすごく調子いいようですね。
IOSのチューンは奥が深いです。もっといじりたくなりますよ。
自分もチョーはまってます。
MAVで月に一度イベントやってますのでまた来てください。
IOSのチューンは奥が深いです。もっといじりたくなりますよ。
自分もチョーはまってます。
MAVで月に一度イベントやってますのでまた来てください。
Posted by KAI at 2007年11月23日 01:28
KAIさん、おはようございます。
先日はありがとうございまいた。
大変お世話になりました。
フルチューンのスティーズは全く
別物に生まれ変わりました。
もっと早くやるべきで
なぜもたもたしていたのか?
後悔しています(汗
>MAVで月に一度イベントやってますのでまた来てください。
また伺いますね!
先日はありがとうございまいた。
大変お世話になりました。
フルチューンのスティーズは全く
別物に生まれ変わりました。
もっと早くやるべきで
なぜもたもたしていたのか?
後悔しています(汗
>MAVで月に一度イベントやってますのでまた来てください。
また伺いますね!
Posted by neo at 2007年11月23日 04:33
例のお話のですね
私のセルテートフィネスカスタム2506は
自分でノーマルのプラスチックカラーを
ベアリングに交換していますが
無段階になるのならオーダーしてみようか
悩みます
まだ あわせ切れは体験してないのですが
道具は良い物にしたいですから
私のセルテートフィネスカスタム2506は
自分でノーマルのプラスチックカラーを
ベアリングに交換していますが
無段階になるのならオーダーしてみようか
悩みます
まだ あわせ切れは体験してないのですが
道具は良い物にしたいですから
Posted by パパバサー at 2007年11月23日 14:35
neoさん、こんにちは!
お久しぶりです^^:
IOSのドラグチューン良さそうですね!
あわせ切れが無くなったのがうらやましいです^^:
自分もやってもらいたいんですが、、、金銭的に無理そうです。。(汗
最近自分は、IOSのオイルを狙っています^^:
お久しぶりです^^:
IOSのドラグチューン良さそうですね!
あわせ切れが無くなったのがうらやましいです^^:
自分もやってもらいたいんですが、、、金銭的に無理そうです。。(汗
最近自分は、IOSのオイルを狙っています^^:
Posted by shoyo
at 2007年11月23日 15:09

こんばんは!
あわせ切れは、リールが関与していることもあるんですね!
また1つ勉強になりました。
IOSさんはバイオマスタークラスでもチューニングしていただけるのでしょうか?
あわせ切れは、リールが関与していることもあるんですね!
また1つ勉強になりました。
IOSさんはバイオマスタークラスでもチューニングしていただけるのでしょうか?
Posted by wicket
at 2007年11月23日 20:23

こんばんは。
neoさんご存じのように私もリールは2500番ですが、
合わせ切れってほとんど経験がないです。
時々ルアーの結び目が切れますが、
これは結び直しをさぼったのが原因。
neoさんは鬼合わせしすぎ(笑)
でも私はバレが多いので、合わせが甘いと言えますね。
neoさんご存じのように私もリールは2500番ですが、
合わせ切れってほとんど経験がないです。
時々ルアーの結び目が切れますが、
これは結び直しをさぼったのが原因。
neoさんは鬼合わせしすぎ(笑)
でも私はバレが多いので、合わせが甘いと言えますね。
Posted by さんちん at 2007年11月23日 20:39
パパバサーさん、こんばんは。
>私のセルテートフィネスカスタム2506は
自分でノーマルのプラスチックカラーを
ベアリングに交換していますが
無段階になるのならオーダーしてみようか
悩みます
一度チューニングではなく
メンテナンスで出すのもいいと思います。
整備だけでも全然かわりますからね
>私のセルテートフィネスカスタム2506は
自分でノーマルのプラスチックカラーを
ベアリングに交換していますが
無段階になるのならオーダーしてみようか
悩みます
一度チューニングではなく
メンテナンスで出すのもいいと思います。
整備だけでも全然かわりますからね
Posted by neo at 2007年11月23日 22:36
shoyoさん、こんばんは。
>IOSのドラグチューン良さそうですね!
あわせ切れが無くなったのがうらやましいです^^:
自分もやってもらいたいんですが、、、金銭的に無理そうです。。(汗
ドラグチューンは本当に
よかったと思っています。
ロストすることがなくなりルアー代金まで浮きました(笑
>最近自分は、IOSのオイルを狙っています^^:
これもいいですよね!
>IOSのドラグチューン良さそうですね!
あわせ切れが無くなったのがうらやましいです^^:
自分もやってもらいたいんですが、、、金銭的に無理そうです。。(汗
ドラグチューンは本当に
よかったと思っています。
ロストすることがなくなりルアー代金まで浮きました(笑
>最近自分は、IOSのオイルを狙っています^^:
これもいいですよね!
Posted by neo at 2007年11月23日 22:38
wicketさん、こんばんは。
>IOSさんはバイオマスタークラスでもチューニングしていただけるのでしょうか?
どんなリールでもやってくれます。
ワンランクいやツーランク位UPした感じになりますよ!
>IOSさんはバイオマスタークラスでもチューニングしていただけるのでしょうか?
どんなリールでもやってくれます。
ワンランクいやツーランク位UPした感じになりますよ!
Posted by neo at 2007年11月23日 22:40
さんちんさん、こんばんは。
>わせ切れってほとんど経験がないです。
時々ルアーの結び目が切れますが、
これは結び直しをさぼったのが原因。
やさしいからね~~~~~(笑
>neoさんは鬼合わせしすぎ(笑)
鬼殺し合わせと呼んでいます!
>でも私はバレが多いので、合わせが甘いと言えますね。
掛けが甘いな!?(笑
>わせ切れってほとんど経験がないです。
時々ルアーの結び目が切れますが、
これは結び直しをさぼったのが原因。
やさしいからね~~~~~(笑
>neoさんは鬼合わせしすぎ(笑)
鬼殺し合わせと呼んでいます!
>でも私はバレが多いので、合わせが甘いと言えますね。
掛けが甘いな!?(笑
Posted by neo at 2007年11月23日 22:41
こんばんは。
高いリールに仕上がってますね。
ステラ並みのしなやかなドラグには秘密があったんですね。。。
ところで、neoさんもクレハラインをティペット(リーダー)に使われているので、体験談を1つ。
クレハのラインって他のメーカーより少し細いので、その分キズに弱い様な気がします。
バイトする前に魚に触れて、そこがキズになって電撃フッキング&電撃ランディングをすると切れる事がたまに。。。
私はR18を使ってますけど、シーガーだと違いますか!?
それでも、ロッドは硬く、ティペットは極限までに細くして、電撃フッキングをするギリギリのところで勝負しているので、仕方ないのかとも思いますけど。。。
高いリールに仕上がってますね。
ステラ並みのしなやかなドラグには秘密があったんですね。。。
ところで、neoさんもクレハラインをティペット(リーダー)に使われているので、体験談を1つ。
クレハのラインって他のメーカーより少し細いので、その分キズに弱い様な気がします。
バイトする前に魚に触れて、そこがキズになって電撃フッキング&電撃ランディングをすると切れる事がたまに。。。
私はR18を使ってますけど、シーガーだと違いますか!?
それでも、ロッドは硬く、ティペットは極限までに細くして、電撃フッキングをするギリギリのところで勝負しているので、仕方ないのかとも思いますけど。。。
Posted by papaangler
at 2007年11月23日 22:51

papaanglerさん、こんばんは。
私の以前の合わせ切れはリーダーの途中で
切れることは殆どありませんでした。
一番多かったのがPEの途中で切れることでした。
リーダーは常に痛みをチェックしていました。
一番初めはR18でした。
現在のリアルFXとは全く違います。
しなやかでやわらかく沈み方も少しナイロンに近いです。
とても使いやすく私には合っていると思っています。
私の以前の合わせ切れはリーダーの途中で
切れることは殆どありませんでした。
一番多かったのがPEの途中で切れることでした。
リーダーは常に痛みをチェックしていました。
一番初めはR18でした。
現在のリアルFXとは全く違います。
しなやかでやわらかく沈み方も少しナイロンに近いです。
とても使いやすく私には合っていると思っています。
Posted by neo at 2007年11月24日 04:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |