2008年11月16日
『ルアーをロッドのどこに止める?』
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
縦釣り専用ルアー『NST』(エヌ・エス・ティー)はここで販売しています
縦釣り専用ロッド『バーティカルプロ』(バチプロ)の詳細
縦釣りに適しているオススメのフック『AH-TEPYⅡ』はここ
縦釣りに適しているオススメのラインシステムの詳細
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
改めて 記事にすることもないと思いますが
たまに見かけますので ルアーを留める位置を
考えたいと思います。
なるべくガイドから離れた位置にフックをかける。

縦釣り専用ルアー『NST』(エヌ・エス・ティー)はここで販売しています
縦釣り専用ロッド『バーティカルプロ』(バチプロ)の詳細
縦釣りに適しているオススメのフック『AH-TEPYⅡ』はここ
縦釣りに適しているオススメのラインシステムの詳細
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
改めて 記事にすることもないと思いますが
たまに見かけますので ルアーを留める位置を
考えたいと思います。
なるべくガイドから離れた位置にフックをかける。

フックキーパーがあるロッドならいいですが
フックキーパーがないロッドでは
どこにルアーを掛けて留めていますか?
ここでもOKですが万が一フックがずれてガイド内に入る可能性があります。

ガイドに直接引っ掛けると傷が付く原因になります。
ガイドに傷が付くと その傷にラインがこすれた場合
ラインが傷つく可能性がありますので
ガイドは傷つけないようにしてください。
これはNGです。

クランクやミノーなど リールのベールに掛けているかたも
たまに見かけますが リールをメンテンスする立場の方から言わせると
それも ベールが傷つく原因になる可能性があり
しいては ラインを傷つけてしまうので ベールに留めることもできれば
避けてくださいとのことです。
リールのベールで留めるパターンもNG!

超基本的なことですが 一度記事にしたいと思っていました。

釣りを始めたときは 私もこれやってました・・・・・・。
Posted by neo-STYLE- at 01:21│Comments(10)
│ルアーを留める位置
この記事へのコメント
メチャにはフックキーパーがありますが、小さすぎて使いずらいです。
先月釣り座の移動中に第2ガイドのところで穂先がポッキリ折れてしまいましたが、第2ガイドがトップガイドかと、見まごう程のいい位置で折れたので、
そのまま使っています。いまではただの硬い竿です。
だからルアーが軽ければ、リールで全部巻き上げてトップガイド(第2ガイド)に吸い付かせています。
先月釣り座の移動中に第2ガイドのところで穂先がポッキリ折れてしまいましたが、第2ガイドがトップガイドかと、見まごう程のいい位置で折れたので、
そのまま使っています。いまではただの硬い竿です。
だからルアーが軽ければ、リールで全部巻き上げてトップガイド(第2ガイド)に吸い付かせています。
Posted by Nステ at 2008年11月16日 01:50
Nステさん、おはようございます。
>メチャにはフックキーパーがありますが、小さすぎて使いずらいです。
先月釣り座の移動中に第2ガイドのところで穂先がポッキリ折れてしまいましたが、第2ガイドがトップガイドかと、見まごう程のいい位置で折れたので、
そのまま使っています。いまではただの硬い竿です。
私も1回同じようになり そのまま使っていました。
意外とこのパターン方はメチャ使いに多いようですよ。
>メチャにはフックキーパーがありますが、小さすぎて使いずらいです。
先月釣り座の移動中に第2ガイドのところで穂先がポッキリ折れてしまいましたが、第2ガイドがトップガイドかと、見まごう程のいい位置で折れたので、
そのまま使っています。いまではただの硬い竿です。
私も1回同じようになり そのまま使っていました。
意外とこのパターン方はメチャ使いに多いようですよ。
Posted by neo
at 2008年11月16日 04:32

ご無沙汰です(o_ _)o))ペコ
私は釣り場では10センチ程度ラインをだしてぷらぷらさせてます
てぃっぷあたりに傷つきそうですが ガイドにつくよりはましかと・・・
それと質問というか お聞きしたいのですが・・・
ダイワのリールはよいのでしょうか? 正直使ったことがなく
釣り暦短いのもあり たまたまシマノしかつかったことないです
バチプロ購入前はツインパワー2500S
今はセフィア CI4 3000Sを試しに使っています(PE専用のため)
正直ツインパよりは軽いですが 滑らかさはさすがにツインパです
neoさんをはじめ 縦をしている方々をみると ダイワのリール
2506?を使用している方が多いように感じます
ダイワのリールは使ったことないし 詳しくないです( ̄□ ̄ ;)
重量は軽いようですが 巻き心地など もし比較できるようであれば
ご意見いただければ幸いです(o_ _)o))ペコ
お忙しい中すいません こんな内容で
私は釣り場では10センチ程度ラインをだしてぷらぷらさせてます
てぃっぷあたりに傷つきそうですが ガイドにつくよりはましかと・・・
それと質問というか お聞きしたいのですが・・・
ダイワのリールはよいのでしょうか? 正直使ったことがなく
釣り暦短いのもあり たまたまシマノしかつかったことないです
バチプロ購入前はツインパワー2500S
今はセフィア CI4 3000Sを試しに使っています(PE専用のため)
正直ツインパよりは軽いですが 滑らかさはさすがにツインパです
neoさんをはじめ 縦をしている方々をみると ダイワのリール
2506?を使用している方が多いように感じます
ダイワのリールは使ったことないし 詳しくないです( ̄□ ̄ ;)
重量は軽いようですが 巻き心地など もし比較できるようであれば
ご意見いただければ幸いです(o_ _)o))ペコ
お忙しい中すいません こんな内容で
Posted by Little at 2008年11月16日 08:33
ベイトロッドの場合は、リールにルアーフックを
引っかけ留めるのですが、スピニングロッドの場合
neoさんの指摘通りガイドに引っかけるパターンが
一番多いですよね。フックキーパーがあると便利だと思う
のですが、見た目的な問題があるのですかね?
引っかけ留めるのですが、スピニングロッドの場合
neoさんの指摘通りガイドに引っかけるパターンが
一番多いですよね。フックキーパーがあると便利だと思う
のですが、見た目的な問題があるのですかね?
Posted by ピロイチ at 2008年11月16日 12:30
neoさん こんばんわ!
自分もついガイドに掛けてしまうんですよね~(大汗
危うく大事な「バチプロ」を傷物にするところでした。
これを機に更生します~。(爆
ついでにロッドケースとリールのカバーを早く出してくださ~い!(笑
自分もついガイドに掛けてしまうんですよね~(大汗
危うく大事な「バチプロ」を傷物にするところでした。
これを機に更生します~。(爆
ついでにロッドケースとリールのカバーを早く出してくださ~い!(笑
Posted by ねもくる at 2008年11月16日 20:04
neoさん、こんばんわ。
ベールに引っ掛けてました。(今日も)
確かにベールも傷ついたらよくなかったですね。
これからはガイドの所かな?
今日は川場FPへ行ってきました。(水温9.5℃)
朝から雨でしたが、MB1の0.7gが大活躍で100匹目前でしたが・・・
白メチャの第1と第2ガイドの間が裂けるように折れてしまい、
心も折れて終了しました・・・。
ベールに引っ掛けてました。(今日も)
確かにベールも傷ついたらよくなかったですね。
これからはガイドの所かな?
今日は川場FPへ行ってきました。(水温9.5℃)
朝から雨でしたが、MB1の0.7gが大活躍で100匹目前でしたが・・・
白メチャの第1と第2ガイドの間が裂けるように折れてしまい、
心も折れて終了しました・・・。
Posted by さちだん at 2008年11月16日 21:41
ピロイチさん、おはようございます。
>ベイトロッドの場合は、リールにルアーフックを
引っかけ留めるのですが、スピニングロッドの場合
neoさんの指摘通りガイドに引っかけるパターンが
一番多いですよね。フックキーパーがあると便利だと思う
のですが、見た目的な問題があるのですかね?
最近フックキーパーが付いている
ロッドはあまり見かけなくなりました。
多分見た目とコストだと思います。
バチプロは特に軽さを求めたので
悩みましたが 装着を諦めました(スイマセン)
>ベイトロッドの場合は、リールにルアーフックを
引っかけ留めるのですが、スピニングロッドの場合
neoさんの指摘通りガイドに引っかけるパターンが
一番多いですよね。フックキーパーがあると便利だと思う
のですが、見た目的な問題があるのですかね?
最近フックキーパーが付いている
ロッドはあまり見かけなくなりました。
多分見た目とコストだと思います。
バチプロは特に軽さを求めたので
悩みましたが 装着を諦めました(スイマセン)
Posted by neo
at 2008年11月17日 07:12

ねもくるさん、こんばんは。
>ついでにロッドケースとリールのカバーを早く出してくださ~い!(笑
メーカーにはデザインを提案していますので
製作にはいると思います。
結構いけてるデザインで機能性もいいと思います。
またプロトが出来ましたらご報告いたします。
>ついでにロッドケースとリールのカバーを早く出してくださ~い!(笑
メーカーにはデザインを提案していますので
製作にはいると思います。
結構いけてるデザインで機能性もいいと思います。
またプロトが出来ましたらご報告いたします。
Posted by neo
at 2008年11月17日 07:16

さちだんさん、おはようございます。
>これからはガイドの所かな?
ガイドの足元がいいかと思いますよ。
>今日は川場FPへ行ってきました。(水温9.5℃)
朝から雨でしたが、MB1の0.7gが大活躍で100匹目前でしたが・・・
白メチャの第1と第2ガイドの間が裂けるように折れてしまい、
心も折れて終了しました・・・。
残念でした。
裂けるように縦に割れるパターンですよね。
折れたり割れたりするのは第一と第二の間が
殆どだと思います。
メーカーの対応を期待したいですね。
>これからはガイドの所かな?
ガイドの足元がいいかと思いますよ。
>今日は川場FPへ行ってきました。(水温9.5℃)
朝から雨でしたが、MB1の0.7gが大活躍で100匹目前でしたが・・・
白メチャの第1と第2ガイドの間が裂けるように折れてしまい、
心も折れて終了しました・・・。
残念でした。
裂けるように縦に割れるパターンですよね。
折れたり割れたりするのは第一と第二の間が
殆どだと思います。
メーカーの対応を期待したいですね。
Posted by neo
at 2008年11月17日 07:22

Littleさん、おはようございます。
ご無沙汰しております。
>私は釣り場では10センチ程度ラインをだしてぷらぷらさせてます
てぃっぷあたりに傷つきそうですが ガイドにつくよりはましかと・・・
たらしていると ブランクに巻きついたり
ルアーがブランクにぶつかり
傷が付くと折れる原因になりますので
どこかに留めた方がいいと思います。
>それと質問というか お聞きしたいのですが・・・
ダイワのリールはよいのでしょうか? 正直使ったことがなく
釣り暦短いのもあり たまたまシマノしかつかったことないです
バチプロ購入前はツインパワー2500S
今はセフィア CI4 3000Sを試しに使っています(PE専用のため)
正直ツインパよりは軽いですが 滑らかさはさすがにツインパです
neoさんをはじめ 縦をしている方々をみると ダイワのリール
2506?を使用している方が多いように感じます
ダイワのリールは使ったことないし 詳しくないです( ̄□ ̄ ;)
重量は軽いようですが 巻き心地など もし比較できるようであれば
ご意見いただければ幸いです(o_ _)o))ペコ
一般的に言われているのが巻き心地はシマノ
マシンはダイワなどと・・・・。
私が感じたのシマノは巻き始めが少し重く
巻き始めると軽く滑らかに回り
逆にダイワは巻き始めは軽いけど
巻き始めてもあまり軽さは感じない・・・でしょうか?
しかしこれも固体の当たり外れがありますし
私がよく皆さんに説明するのは
メンテナンスが出来ていないリールは
値段やメーカーは関係ありません。
例えばフルメンテナンスされた
ルビアスはメンテナンスされていない
イグジストよりフィーリングがいいと思います。
リールは買った後、使った後の
メンテナンスやチューニングが重要です。
買ってから一番お金を掛けるべきなのが
リールだと思います。
話を戻しますが 縦釣りはバイトを感じ一瞬で
掛ける行為を行いますので 初期動作が軽い方が
有利だと思い ダイワを推奨しています。
ご無沙汰しております。
>私は釣り場では10センチ程度ラインをだしてぷらぷらさせてます
てぃっぷあたりに傷つきそうですが ガイドにつくよりはましかと・・・
たらしていると ブランクに巻きついたり
ルアーがブランクにぶつかり
傷が付くと折れる原因になりますので
どこかに留めた方がいいと思います。
>それと質問というか お聞きしたいのですが・・・
ダイワのリールはよいのでしょうか? 正直使ったことがなく
釣り暦短いのもあり たまたまシマノしかつかったことないです
バチプロ購入前はツインパワー2500S
今はセフィア CI4 3000Sを試しに使っています(PE専用のため)
正直ツインパよりは軽いですが 滑らかさはさすがにツインパです
neoさんをはじめ 縦をしている方々をみると ダイワのリール
2506?を使用している方が多いように感じます
ダイワのリールは使ったことないし 詳しくないです( ̄□ ̄ ;)
重量は軽いようですが 巻き心地など もし比較できるようであれば
ご意見いただければ幸いです(o_ _)o))ペコ
一般的に言われているのが巻き心地はシマノ
マシンはダイワなどと・・・・。
私が感じたのシマノは巻き始めが少し重く
巻き始めると軽く滑らかに回り
逆にダイワは巻き始めは軽いけど
巻き始めてもあまり軽さは感じない・・・でしょうか?
しかしこれも固体の当たり外れがありますし
私がよく皆さんに説明するのは
メンテナンスが出来ていないリールは
値段やメーカーは関係ありません。
例えばフルメンテナンスされた
ルビアスはメンテナンスされていない
イグジストよりフィーリングがいいと思います。
リールは買った後、使った後の
メンテナンスやチューニングが重要です。
買ってから一番お金を掛けるべきなのが
リールだと思います。
話を戻しますが 縦釣りはバイトを感じ一瞬で
掛ける行為を行いますので 初期動作が軽い方が
有利だと思い ダイワを推奨しています。
Posted by neo
at 2008年11月17日 07:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |