ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年12月24日

動画! 広い・深いエリアは『巻きフォール』で釣れ!!

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
縦釣り専用ルアー『NST』(エヌ・エス・ティー)はここで販売しています
縦釣り専用ロッド『バーティカルプロ』(バチプロ)の詳細
縦釣りに適しているオススメのフック『AH-TEPYⅡ』ここ
縦釣りに適しているオススメのラインシステム詳細
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>



◎上手くテンションフォールが出来ない方

◎広いエリアで 遠投のフォールでしか喰わない時

◎水深があるエリアで 手早く探りたい場合

◎強風で軽量ルアーが飛ばない、ラインがたるむ時

◎バイトが取りやすい重いルアーを使ってフォールで食わせたい

◎早いフォールでないと喰わない場合 等




こんなときは『巻きフォール』を使ってみては!?





ルアーの2枚重ねなどして ウエイトをUPし

『巻きフォール』を使ってカーブフォールで食わせます。





あくまで フォールで食わすことを中心に考えます。



ボトムでは ルアーが重過ぎるため、ルアー自体が

藻やヘドロ、砂などボトムの

沈殿物に埋もれてしまう可能性があるからです。








動画! 広い・深いエリアは『巻きフォール』で釣れ!!
NSTのスーパーグローシリーズ 発光中の写真






基本的に巻きながらフォールさせラインにテンションをかけながら落とします。

バイトがあればそのまま巻き合わせ 遠投している場合が多いので

いつもより大きくロッドを動かし合わせます。





初心者の方にも ラインが張りやすく バイトも明確に現れるので

是非 試してください。





バーティカルエキスパート 
Goさん
の『巻きフォール』です 是非参考にしてください(2:44秒)








以下 Goさんからの アドバイスです。

「沖狙いの巻フォールは、感度を最大限かつラインブレイクせず

フッキングさせるのが意外と難しいと思います。

タックル・リーダーシステム・フッキングパワーの

バランスを煮詰めるのが重要と思います。

また、巻くスピードは、色々試してみられると良いと思います。」






Goさん 
ご協力ありがとうございました。








この記事へのコメント
Merry X-mas!
「関西発!ネタ」で嬉しいです。
いつも”生Goさん”を横で見てるので、改めて素晴らしいお手本が身近にいらっしゃる幸せを感じております。
やっぱり「巻きフォ-ル」も要練習ですね。
Posted by HUGH at 2008年12月24日 12:28
neoさん こんにちは
映像を使って頂き、ありがとうございます。
自分が釣りしてる姿を、あまり見たことなかったので、色々気付く点があって、勉強になります。

エキスパートなんて やめてくださいよ~
まだまだ、未熟者なんで(^^;


沖狙いの巻フォールは、感度を最大限かつラインブレイクせずフッキングさせるのが意外と難しいと思います。
タックル・リーダーシステム・フッキングパワーのバランスを煮詰めるのが重要と思います。
また、巻くスピードは、色々試してみられると良いと思います。


PS:撮影は、今年一番緊張した出来事ですわ(笑
Posted by Go at 2008年12月24日 18:13
neoさん、こんばんわ。

F-1、巻きフォール
いろいろ試すことが増えました。ありがとうございます。
水深があるからでしょうか、すごいあわせですね。
おくとねの小鱒だと飛び出しそうです。
Posted by さちだん at 2008年12月24日 23:35
平谷湖で私と一緒に釣っていたマッキーさんはこの巻きフォールを、
NSTの0.7gなどの軽いルアーで実践し爆釣しています。
軽量ルアーの巻きフォールでは、着底を感じるのが難しいように思います。
軽いルアーで巻きフォールの時は、移動距離を短くするために、
番手の低いダイワなら2004クラスのリールの方が、良い気がするのですが
いかがでしょう?やはり、フッキング重視で2506の方が利点が大きいですか?
いつになく、真剣な質問をしてしまった。。。
Posted by ピロイチ at 2008年12月24日 23:53
HUGHさん、おはようございます。

> Merry X-mas!
「関西発!ネタ」で嬉しいです。
いつも”生Goさん”を横で見てるので、改めて素晴らしいお手本が身近にいらっしゃる幸せを感じております。
やっぱり「巻きフォ-ル」も要練習ですね。

嵐山や庄原では特に有効だと思います。

誰も荒らしていないところに
届けば独壇場になるますから。

出来ると楽しいですね。
Posted by neoneo at 2008年12月25日 04:04
Goさん、おはようございます。

今回はご協力ありがとうございました。

また惜しげもなく撮影させて下さってありがとうございました。

>PS:撮影は、今年一番緊張した出来事ですわ(笑

とてもスマートで綺麗なフォームだと思います。

今後ともよろしくお願いします。
Posted by neoneo at 2008年12月25日 07:13
さちだんさん、おはようございます。

>F-1、巻きフォール
いろいろ試すことが増えました。ありがとうございます。
水深があるからでしょうか、すごいあわせですね。
おくとねの小鱒だと飛び出しそうです。

色々楽しそうです。

おくとねの水深では 巻きフォールは必要ないかもしれません。

F-1は必要ですね!
Posted by neoneo at 2008年12月25日 07:18
ピロイチさん、おはようございます。

>平谷湖で私と一緒に釣っていたマッキーさんはこの巻きフォールを、NSTの0.7gなどの軽いルアーで実践し爆釣しています。軽量ルアーの巻きフォールでは、着底を感じるのが難しいように思います。

軽いと殆どわからないと思います。

>軽いルアーで巻きフォールの時は、移動距離を短くするために、番手の低いダイワなら2004クラスのリールの方が、良い気がするのですがいかがでしょう?やはり、フッキング重視で2506の方が利点が大きいですか?

基本的に巻きフォールは1.4g以上の重いルアーのみに使うテクニックだと思います。

個人的に このくらいのハンドルを回すスピードなら番手は2000番以上なら問題ないと思いますが。
Posted by neoneo at 2008年12月25日 07:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
動画! 広い・深いエリアは『巻きフォール』で釣れ!!
    コメント(8)