2008年05月19日
プラノの中身は・・・・・
たまに プラノの中身を聞かれたり
見せて欲しいと言われます。
あまり特別な物は入っていませんが
今日は簡単にご紹介します。

重いのは辛いので
極力荷物を少なくしています。
車にも積みません(燃費が悪くなるので)
他の方に比べると ルアーの種類が極端に少ないので
結構 この大きさのプラノでも空き空きです。
まずは ここから・・・・・。

ちなみに整理整頓は苦手です。
仕切りなどは一切ありません。
直ぐに取り出せるように
一番良く使うものを入れておきます。

これはパンツにぶら下げています。
①ナイロンライン用カッター(ダイワ)
②PEライン用カッター(ティムコ)
③ダイソーで売っているカウンター(¥100)

①メジャー
②水温計
③ロッドのジョイント用ワックス(滑り止め)
④PEライン用はさみ
⑤スミス スプリットリングオープナー(携帯用)

●ラインシステム

①ルアーワレット
②ルアーワレット
③フック用ワレット

●フック専用ワレット 『デコイエリアフックタイプⅡ』 #10・#12・#14

①リリーサー
②プライヤー
③スミス スプリットリングオープナー

①バンドエイド
②UVライト(小)
③UVライト(大)

●今のシーズン 「虫除け」 去年はこれで対応できました。
この他 寒い日は グローブを持って行きます。
勿論 偏光サングラスが3種類、カメラ、ニット帽&キャップ、ラバーネット、バスタオル、
メモ帳、ボイスレコーダー、レインウエア、レインシューズ、ウエットテッシュなどは常備しています。
意外と使えるのが ハンカチを2種類。
パンツの左ポケットにタオル地のもの
右ポケットに通常のものを入れておきます。
タオル地は手が濡れたときに使い
通常のものは偏光サングラスが濡れたときに使います。
共通で使うと偏光レンズが綺麗にふき取れないので
分けています。
荷物は軽い方が楽です。
Posted by neo-STYLE- at 09:11│Comments(10)
│マイ タックルBOX&ロッドスタンド
この記事へのコメント
neoさん、こんにちは。
本当に軽そうですね^^
私は何でもぶち込んでしまうので、プラノが重くて仕方ありません^^;
スパッと切り捨て出来れば良いのですが・・・
あれもこれもと入れていくと、蓋が閉まらなくなってしまいますf^^;
持ち込みロッドも増えて来てるし・・・
最近はバックと自作4本立てロッドホルダーで出撃してます!
本当に軽そうですね^^
私は何でもぶち込んでしまうので、プラノが重くて仕方ありません^^;
スパッと切り捨て出来れば良いのですが・・・
あれもこれもと入れていくと、蓋が閉まらなくなってしまいますf^^;
持ち込みロッドも増えて来てるし・・・
最近はバックと自作4本立てロッドホルダーで出撃してます!
Posted by みゆぱぱ at 2008年05月19日 10:57
みゆぱぱさん、こんにちは。
これでロッドも1本なら
いいのですが 折れると怖いので(笑
歩くポンドや渓流エリアでは
これでも厳しいですね。
夏はもっと軽装で行きたいです!
これでロッドも1本なら
いいのですが 折れると怖いので(笑
歩くポンドや渓流エリアでは
これでも厳しいですね。
夏はもっと軽装で行きたいです!
Posted by neo at 2008年05月19日 16:22
ルアーワレット、D社の一番小さい物ですよね?前のルアーぎっしりの写真は、このワレットに詰め込まれていたんですね。さすが研究成果の表れですね。ところで、以前偏光グラスの記事がありましたが、日光の差し込み具合等で偏光していてもラインが見えないときないですか。こういう時はやっぱりロッドであたりを見極めるしかないのでしょうか?
Posted by ピロイチ at 2008年05月19日 21:22
ピロイチさん、おはようございます。
>ルアーワレット、D社の一番小さい物ですよね?前のルアーぎっしりの写真は、このワレットに詰め込まれていたんですね。
そうです。一番小さなものです。
>ところで、以前偏光グラスの記事がありましたが、日光の差し込み具合等で偏光していてもラインが見えないときないですか。こういう時はやっぱりロッドであたりを見極めるしかないのでしょうか?
よくこの状況はありますね、私はどうにか自分のタチ位置とか
顔の角度、キャップのツバを利用してラインを見るようにしますが
それでも見えない状況で釣らなければいけないときは
やはり感度に頼ることになります。
強風、強雨、ナイター、水面の輝きなどやはり感度に
頼ることが多くなります。
>ルアーワレット、D社の一番小さい物ですよね?前のルアーぎっしりの写真は、このワレットに詰め込まれていたんですね。
そうです。一番小さなものです。
>ところで、以前偏光グラスの記事がありましたが、日光の差し込み具合等で偏光していてもラインが見えないときないですか。こういう時はやっぱりロッドであたりを見極めるしかないのでしょうか?
よくこの状況はありますね、私はどうにか自分のタチ位置とか
顔の角度、キャップのツバを利用してラインを見るようにしますが
それでも見えない状況で釣らなければいけないときは
やはり感度に頼ることになります。
強風、強雨、ナイター、水面の輝きなどやはり感度に
頼ることが多くなります。
Posted by neo at 2008年05月20日 04:22
neoさん こんばんわ
どれもすばらしい仕事道具ですね!
ホント軽そうです!
私の場合、リップスティックとホッカイロ、乾燥剤、ガムも入ってます(笑)
どれもすばらしい仕事道具ですね!
ホント軽そうです!
私の場合、リップスティックとホッカイロ、乾燥剤、ガムも入ってます(笑)
Posted by ブンブン
at 2008年05月20日 23:10

neoさん
こんにちは。
何個かPE専用バサミを買ったのですが、スパッと切れるものが見つかっていません。お勧めありましたら、教えていただけますでしょうか?
KAIさんへ黒プラノをお持ちになったということは・・・。
ロッドホルダー装着完了で黒プラノデビューという事でしょうか?!!
こんにちは。
何個かPE専用バサミを買ったのですが、スパッと切れるものが見つかっていません。お勧めありましたら、教えていただけますでしょうか?
KAIさんへ黒プラノをお持ちになったということは・・・。
ロッドホルダー装着完了で黒プラノデビューという事でしょうか?!!
Posted by タカ at 2008年05月21日 10:55
こんばんは
以前王禅寺で実際に拝見させていただいて、ブログでも公表されるとは予習・復習みたいで大変参考になります
最初のうちは商品のどれが自分の釣りに本当に合うのか、必要なのかわからなくてあれこれ買ってしまいますが、それも勉強のうちってことですよね
ポンドタイプだったら持っていこうってモノも渓流タイプだったらいらなくて、逆に必要なモノも出てきて 釣りってオカネかけちゃいますね
こんなにハマっちゃって、バカですよねえ
みなさん同じ心境なんでしょうか
いやあ、ヤマメちゃんの綺麗なパーマークにマジ惚れちゃってやばいっす
愛くるしくて、お持ち帰りなんかできましぇん
おすすめの商品情報、これからも期待しております!
以前王禅寺で実際に拝見させていただいて、ブログでも公表されるとは予習・復習みたいで大変参考になります
最初のうちは商品のどれが自分の釣りに本当に合うのか、必要なのかわからなくてあれこれ買ってしまいますが、それも勉強のうちってことですよね
ポンドタイプだったら持っていこうってモノも渓流タイプだったらいらなくて、逆に必要なモノも出てきて 釣りってオカネかけちゃいますね
こんなにハマっちゃって、バカですよねえ
みなさん同じ心境なんでしょうか
いやあ、ヤマメちゃんの綺麗なパーマークにマジ惚れちゃってやばいっす
愛くるしくて、お持ち帰りなんかできましぇん
おすすめの商品情報、これからも期待しております!
Posted by リッキー at 2008年05月21日 20:25
ブンブンさん、こんにちは。
とにかく軽く、軽くがテーマです(笑
たまに もってこないで
失敗した!と
思うこともありますが
とりあえずは これでどうにかしています。
ガムは車の中に眠気覚ましに持っています。
とにかく軽く、軽くがテーマです(笑
たまに もってこないで
失敗した!と
思うこともありますが
とりあえずは これでどうにかしています。
ガムは車の中に眠気覚ましに持っています。
Posted by neo
at 2008年05月22日 11:29

タカさん、こんにちは。
PEラインのカッターは
現場で使いやすいので
ティムコのものを使っています。
これはセラミックで
PEライン対応ものです。
ただしカケやすいので
ナイロンラインの結束部分などは
切らない方がいいと思います。
ハサミタイプのものは
もっぱら家で休憩中に使っています。
PEラインのカッターは
現場で使いやすいので
ティムコのものを使っています。
これはセラミックで
PEライン対応ものです。
ただしカケやすいので
ナイロンラインの結束部分などは
切らない方がいいと思います。
ハサミタイプのものは
もっぱら家で休憩中に使っています。
Posted by neo
at 2008年05月22日 11:32

リッキーさん、こんにちは。
>以前王禅寺で実際に拝見させていただいて、ブログでも公表されるとは予習・復習みたいで大変参考になります
こんなことやりましたね!(笑
>最初のうちは商品のどれが自分の釣りに本当に合うのか、必要なのかわからなくてあれこれ買ってしまいますが、それも勉強のうちってことですよね
私もそうやって自分に合うものを見つけました。
>ポンドタイプだったら持っていこうってモノも渓流タイプだったらいらなくて、逆に必要なモノも出てきて 釣りってオカネかけちゃいますね
そう思います。手を広げるとそれだけ財布も広がりますね?!
>おすすめの商品情報、これからも期待しております!
了解しました!
>以前王禅寺で実際に拝見させていただいて、ブログでも公表されるとは予習・復習みたいで大変参考になります
こんなことやりましたね!(笑
>最初のうちは商品のどれが自分の釣りに本当に合うのか、必要なのかわからなくてあれこれ買ってしまいますが、それも勉強のうちってことですよね
私もそうやって自分に合うものを見つけました。
>ポンドタイプだったら持っていこうってモノも渓流タイプだったらいらなくて、逆に必要なモノも出てきて 釣りってオカネかけちゃいますね
そう思います。手を広げるとそれだけ財布も広がりますね?!
>おすすめの商品情報、これからも期待しております!
了解しました!
Posted by neo
at 2008年05月22日 11:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。