2007年02月07日
スナップ派?直結派? スナップを考える
釣りを始めたころは
結び方が甘いし、遅いし、めんどくさい
ということで購入したスプーンのスプリットリングを外し
スナップを使いスプーンをつなげていた。
しかし、色々調べていくうちに
直結の方が良いと情報が多いため、スプリットリングを付け直した。
PEラインを使い始めてから
リーダーを3.5m位付けるのだが
頻繁にスプーンを取り替えるとリーダーがドンドン短くなる。
そうするとリーダーを付け直すには
非常に手間がかかり、現場でリーダーを付けると
付け方が甘くなり、スッポ抜ける危険性もあった。
色々なメーカーのスナップを買って比べたが
指先が不器用なのか、なかなかスプーンを取り替える時間が短縮されないし
スナップも30分に1回くらいはスナップも結び直さないと、スナップから切れる。
そこで出会ったのが、あの森田大さんが使っいる『ヤリエ』のスナップだ
これは非常に使いやすく、簡単にスプーンの取り外しが出来る。

でも更にめんどくさがりの私は
こんなものを見つけてしまった。

そう、ただ引っ掛けるだけの 本当に簡単で単純なスナップだ?
始めはスナップと呼んでいいのかも悩んだくらい、簡単なもの。
ここで心配なのが、あまりにも簡単なので
スプーンが外れないのかと思ったが
これが使ってみるとマズ外れない。
100%とは言わないが外れない!!
トータルで考えると頻繁にスプーンを取り替える方には
間違いなく、直結より手返しが早い。
ただ先ほども書いたが30分に1回くらいは
一度ラインを切りスナップを付け直したほうがいい。
この丸の形のスナップは
本当に薄く超軽量のスプーンに向いている。

さらに、ベストはこれ!!!
楕円なのでキレイにスプーンがぶら下がり
勿論クランクやミノーもOKだ!!!
更に更にこのような使い方を私はしている。
あまり教えたくないのだがサービスです(笑
バベルをフロントフックでもし使う場合
フックを交換するときは、ラインを一度切ってから
フックを交換するしかないのだが
それではめんどくさい。
そこでこれを使う。

スプリットリングはフロント&リヤ両方外す。

直接バベルをはめる

こうすれば、一石二鳥 フックも簡単に交換できるし、
バベルの交換も非常に簡単だ。
チータのフロントフック
通常のスプーンのボトムバンプ時のフロントフック仕様には
この方法は覚えていて損は無い。
釣り暦 4ヶ月の私が言うのだから間違いない(笑
結び方が甘いし、遅いし、めんどくさい
ということで購入したスプーンのスプリットリングを外し
スナップを使いスプーンをつなげていた。
しかし、色々調べていくうちに
直結の方が良いと情報が多いため、スプリットリングを付け直した。
PEラインを使い始めてから
リーダーを3.5m位付けるのだが
頻繁にスプーンを取り替えるとリーダーがドンドン短くなる。
そうするとリーダーを付け直すには
非常に手間がかかり、現場でリーダーを付けると
付け方が甘くなり、スッポ抜ける危険性もあった。
色々なメーカーのスナップを買って比べたが
指先が不器用なのか、なかなかスプーンを取り替える時間が短縮されないし
スナップも30分に1回くらいはスナップも結び直さないと、スナップから切れる。
そこで出会ったのが、あの森田大さんが使っいる『ヤリエ』のスナップだ
これは非常に使いやすく、簡単にスプーンの取り外しが出来る。

でも更にめんどくさがりの私は
こんなものを見つけてしまった。

そう、ただ引っ掛けるだけの 本当に簡単で単純なスナップだ?
始めはスナップと呼んでいいのかも悩んだくらい、簡単なもの。
ここで心配なのが、あまりにも簡単なので
スプーンが外れないのかと思ったが
これが使ってみるとマズ外れない。
100%とは言わないが外れない!!
トータルで考えると頻繁にスプーンを取り替える方には
間違いなく、直結より手返しが早い。
ただ先ほども書いたが30分に1回くらいは
一度ラインを切りスナップを付け直したほうがいい。
この丸の形のスナップは
本当に薄く超軽量のスプーンに向いている。

さらに、ベストはこれ!!!
楕円なのでキレイにスプーンがぶら下がり
勿論クランクやミノーもOKだ!!!
更に更にこのような使い方を私はしている。
あまり教えたくないのだがサービスです(笑
バベルをフロントフックでもし使う場合
フックを交換するときは、ラインを一度切ってから
フックを交換するしかないのだが
それではめんどくさい。
そこでこれを使う。

スプリットリングはフロント&リヤ両方外す。

直接バベルをはめる

こうすれば、一石二鳥 フックも簡単に交換できるし、
バベルの交換も非常に簡単だ。
チータのフロントフック
通常のスプーンのボトムバンプ時のフロントフック仕様には
この方法は覚えていて損は無い。
釣り暦 4ヶ月の私が言うのだから間違いない(笑
Posted by neo-STYLE- at 00:39│Comments(6)
│もう一度スナップを考える
この記事へのコメント
こんばんわ!Oです。neoさんはスナップ使用しているのですね。僕は今まで、バベルは直結で使用するんだと思ってました。(驚
今日、午後御待ちしております。(oK出ました!)気を付けていらして下さい。
今日、午後御待ちしております。(oK出ました!)気を付けていらして下さい。
Posted by O君 at 2007年02月07日 01:23
お疲れ様!!!
明日OKだね、よろしく。
13時には着けるように努力します。
スナップだけど バベルの時は魚のサイズが大きく
フックが直ぐに伸び交換が必要な時と
数釣る時だけスナップを使っています。
普段は時間に余裕があるので直結しています。
通常のスプーンやクランクの時は全部スナップを使います。
スナップだと躊躇なく頻繁にスプーンを交換できるので
気分的にいいですね。
明日?今日宜しくね!!!
明日OKだね、よろしく。
13時には着けるように努力します。
スナップだけど バベルの時は魚のサイズが大きく
フックが直ぐに伸び交換が必要な時と
数釣る時だけスナップを使っています。
普段は時間に余裕があるので直結しています。
通常のスプーンやクランクの時は全部スナップを使います。
スナップだと躊躇なく頻繁にスプーンを交換できるので
気分的にいいですね。
明日?今日宜しくね!!!
Posted by neo at 2007年02月07日 01:35
毎度です。
オイラもグッドスナップ愛用してます。
ロデオクラフトのリリーサーで不便な思いってした事無いですが、聞いた話では、回転しないタイプ(安い方)でも不自由は無いみたいで、ちょいと複雑です。
(^O^)
オイラもグッドスナップ愛用してます。
ロデオクラフトのリリーサーで不便な思いってした事無いですが、聞いた話では、回転しないタイプ(安い方)でも不自由は無いみたいで、ちょいと複雑です。
(^O^)
Posted by トム at 2007年02月07日 02:01
トムさん、こんばんは。
グットスナップ評判いいみたいですね。
森田氏の影響でしょうか
使っている人多いみたいで。
リリーサーですが
私は回転する価値があまりないような気がしますが
私だけでしょうか????
グットスナップ評判いいみたいですね。
森田氏の影響でしょうか
使っている人多いみたいで。
リリーサーですが
私は回転する価値があまりないような気がしますが
私だけでしょうか????
Posted by neo at 2007年02月07日 03:13
こんばんわ、S藤です。
スナップ、この間話していただいたアレですね。
私もバベルの時は直結だったのでフックの交換やルアー自体の交換が
面倒だなと思っていましたので今度ぜひ使わせてもらいます。
さて、本日の釣果の方はどうでしたか?
またスキルの使い心地はどうでしたか?
楽しみに待っています。
スナップ、この間話していただいたアレですね。
私もバベルの時は直結だったのでフックの交換やルアー自体の交換が
面倒だなと思っていましたので今度ぜひ使わせてもらいます。
さて、本日の釣果の方はどうでしたか?
またスキルの使い心地はどうでしたか?
楽しみに待っています。
Posted by S藤 at 2007年02月07日 20:49
S藤さん、こんにちは。
S藤さんは、豆にフックを交換するので
是非一度、スナップを試して下さい。
意外といいです。
MAVでの釣果は良くありませんでした。
看板側だけが調子悪かったようですが
私自信が調子が良くなく、全然駄目でした。
マジで悩みました。
これを解消するには練習しかありませんね・・・・。
スキルの印象は「重い・長い」です。
取り込みは思ったより難しくなく
私のようなテンションフォールで使うにはどうかな?
山ちゃんのようにフリーフォールの使い手には
ピッタリかと思います。
私はフリーフォールは難しく習得できません
(練習していませんが・・・・・)
今度お貸ししますので、試してください
S藤さんは、豆にフックを交換するので
是非一度、スナップを試して下さい。
意外といいです。
MAVでの釣果は良くありませんでした。
看板側だけが調子悪かったようですが
私自信が調子が良くなく、全然駄目でした。
マジで悩みました。
これを解消するには練習しかありませんね・・・・。
スキルの印象は「重い・長い」です。
取り込みは思ったより難しくなく
私のようなテンションフォールで使うにはどうかな?
山ちゃんのようにフリーフォールの使い手には
ピッタリかと思います。
私はフリーフォールは難しく習得できません
(練習していませんが・・・・・)
今度お貸ししますので、試してください
Posted by neo at 2007年02月08日 14:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。